明日9日は 二十四節気 「立春」の次候 本朝七十二候では 「立春」の次候を ” 黄鶯睍v(うぐいすなく) ” 寒さがまだ厳しい中でも鶯はいち早く春を感じ山里で 美しい鳴き声をあげ始める時節とされ 中国の七十二候では 「立春」の次候を ” 蟄虫(ちっちゅう)始めて振るう ” 冬の間、土中に籠もり寒い冬を越した虫達が「春」の気 を感じ体をゆり動かし始める頃とされます。 ※ 前記の体をゆり動かしはじめた「蟄虫」が戸を開き 地上にあらわれるのが3月6日、二十四節気の「啓蟄」 さて、今週は最高気温が10度を超える比較的暖かい 日が続きましたが、この週末からの連休は寒くなるよう です。 但し、寒いとはいえ春の陽射し、春の匂いを感じられる 時期でもあるのはたしか 漢方では 「冬」の間は「陰」の気が人の体の奥深くへと浸透し、人 の体と心を掌握すると考え 「春」は「冬」の間に人の体内の奥深くに宿った、それらの 「陰」の気を体外へと発散し「陽」の気を育てる事が「陰陽」 の調和に大切とも教えています。 この週末、連休はまだ寒いからと自宅に引きこもり寝て過 ごすのではなく 心と体の調子が今ひとつ優れないアナタは 屋外へ出てしっかりと太陽を浴び、自然光を身体の中に 取り込む事で「陰」に支配された心と体へ、春の「陽」気を しっかり吹き込んであげましょうね。 最後に連休のお知らせです。 2月10日(日)、11日(祝)は定休日の為、漢方相談を 休ませていただきます。 ※明日9日は土曜営業の為、13時受付終了となります。 (メールまたはフリーダイヤルでの御問合せ・御相談) ・メールでのお問い合わせ、御相談 9日、10日、11日は受信、受付のみとなります。 9日(土)以降に頂いたメールは原則、12日(火)より 順次、御連絡させていただきます。 ※ 御注文等、お急ぎの場合は御電話にてお願いいたします。 ■漢方的生き方の過去記事へ http://seikaido.at.webry.info/theme/b9c61a32d6.html ■漢方講座の過去記事へ http://seikaido.at.webry.info/theme/6285152e0e.html ■聖快堂のホームページ http://www.seikaido.com 漢方、生薬由来の医薬品及び漢方食品の通信販売に関する 御問い合わせ、御相談は御電話またはメールにてお願いします。 |
<< 前記事(2019/02/07) | ブログのトップへ | 後記事(2019/02/12) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2019/02/07) | ブログのトップへ | 後記事(2019/02/12) >> |