秋鯖を楽しむ 白露の末候

今日18日は
二十四節気 「白露」の末候
本朝七十二候では
「白露」の末候を
“ 玄鳥(つばめ)去る ”
つばめが暖かい南の地へと帰っていく頃とされ
中国の七十二候では
「白露」の末候を
“ 群鳥(ぐんちょう)羞(しゅう)を養う ”
鳥たちが来たる冬に備え越冬用の食物を蓄え始める頃
とします。
さて、写真は
休日の御昼に楽しんだ回るお寿司で食べた
”鯖”
脂が乗った旬の”秋鯖”美味しいですよね~
青魚と言えば鰯や鯵も秋刀魚も大好きですが・・・
焼いても煮ても、酢でしめても美味しい
”鯖”が特に好きなせいかいどうです。
”鯖”は夏に弱った「脾」を元気にし、乾燥した秋の
空気に傷みやすい「肺」を補う海の幸であり詳しく
は下記の通り
■ 鯖
”鯖”は人の五臓六腑の機能を強化し「気」を補う
「補益補気」類に属す食材
五性 「平」
五味 「甘」
帰経 「胃」「肺」
薬効は
慢性の咳や食欲不振、むくみに良い「補肺健脾」
「腎」を補い苛立ちを解消する「寧心補腎」
体にこもった余分な熱を収め、視力に良い「瀉熱
明目」等
過去記事に書いた「秋茄子は嫁に喰わすな」と同様
に嫁に食わすなと言う”秋鯖”!!
秋茄子の過去記事へ
http://seikaido.at.webry.info/200708/article_17.html
その真意たるや夏場に弱った臓腑に足が早く傷み
やすい鯖を大切な嫁に食べさせる事を危険視した
配慮なのか?
それとも美味い物を憎い嫁に食わすまいとする意
地悪なのか?
その答えは・・・
それぞれでお考えください(笑)
最後に
国立がん研究センターの研究では魚を食べない人は
習慣的に食べている人に比べ大動脈瘤や大動脈解離
で死亡するリスクが約2倍というデータを出してい
ます。
中でも鯖や鰯などの青魚には血管を守り動脈硬化を
防ぐ効果がある成分が多いので日々の食卓でしっか
り摂るように心掛けましょうね。
今夜あたりは秋刀魚を肴にぬる燗で晩酌といきまし
ょうかね~
■食養生・薬膳の過去記事へ
http://seikaido.at.webry.info/theme/e52113f08b.html
■私のお気に入り 過去記事へ
http://seikaido.at.webry.info/theme/169c7f4e2e.html
■聖快堂のホームページ
http://www.seikaido.com
漢方、生薬由来の医薬品及び漢方食品の通信販売に関
する御問い合わせ、御相談は御電話またはメールにて
お願いします。
この記事へのコメント