12、13日は連休 とり松のばらずしを楽しむ♪

まずはお知らせから
12日(日)、13日(祝)は定休日の為
漢方相談を休ませていただきます。
明日11日(土)は土曜営業13時迄とな
ります。
尚、11日以降にいただいたメール等によ
るお問い合わせへの回答は14日(火)以
降の対応となりますので御了承くださいま
せ。
さて、明日11日は
二十四節気 「小寒」の次候
本朝七十二候では
「小寒」の次候を
” 水泉(しみず)あたたかを含む ”
春の到来をいち早く感じた地中の凍った泉が
動き出す時節とし
中国の七十二候では
「小寒」の次候を
” 鵲(かささぎ)始めて巣くう ”
春に向け鵲が巣作りを始める頃といいます。
最後に
一昨日に続きおせちに飽きたら・・・
その2です。
3が日に食べる「おせち」に飽きたら食べた
いものラーメンやカレーライス、焼肉等に続
いて上位にランクインされるのが寿司
せいかいどうが選んで食べたのは京都丹後地
方、網野の古くから伝わる”ばらずし”
おぼろにした”鯖”を寿司ごはんの間に挟んで
数々の具を載せた箱型のお寿司でこの地方で
はお祭りや御祝いの時に食べる郷土料理。
その網野のばらずしをデパ地下の催事で見つ
け購入
”とり松のばらずし”

木箱のふたを取るといたってシンプルなばら
ずしですが断面を見ると寿司めしの間に甘く
煮込んだおぼろの”鯖”を敷き詰められていて
甘めな味付けが・・・

辛口の日本酒をぬる燗で飲みながら摘まんで
も美味いんです~♪
■ 鯖
”鯖”は人の五臓六腑の機能を強化し「気」を補
う「補益補気」の食材
五性 「平」
五味 「甘」
帰経 「胃」「肺」
薬効は
慢性の咳や食欲不振、むくみに良い「補肺健脾」
「腎」を補い苛立ちを解消する「寧心補腎」
体にこもった余分な熱を収め、視力に良い「瀉
熱明目」等
■食養生・薬膳の過去記事へ
http://seikaido.at.webry.info/theme/e52113f08b.html
■漢方的生き方の過去記事へ
http://seikaido.at.webry.info/theme/b9c61a32d6.html
■聖快堂のホームページ
http://www.seikaido.com
漢方、生薬由来の医薬品及び漢方食品の通信
販売に関する御問い合わせ、御相談は御電話
またはメールにてお願いします。
この記事へのコメント