大暑と連休と酒の五性

まずはお知らせです。
明日、明後日は下記の通り連休します。
23日(祝) 定休日
24日(祝) 定休日
25日(土) 10~13時 土曜営業
26日(日) 定休日
さて、タイトルにあるように今日22日は
二十四節気の「大暑」
暦の上では今日から来月7日の「立秋」迄が
一年で最も暑いとされる時期
本朝七十二候では
「大暑」の初候を
” 桐始めて花を結ぶ ”
桐の花に卵型の実がなり始める時候とし
中国の七十二候では
「大暑」の初候を
” 腐草(ふそう)蛍と為(な)る ”
水辺の腐った草の下から成虫になった蛍が
夕闇に光を発し始める頃とされます。
最後に写真は東京の嫁が送ってくれた冷酒
セット
本来、この週末は東京五輪2020の開会
を祝うはずだった週末
しかしながら新型コロナの感染拡大が再度
拡がりを見せているだけにこの週末は嫁の
冷酒でゆっくりと巣篭りし家飲みをする事
にいたします。(笑)
尚、ちょうど今は「夏」が壊れ「土」に還
り新しい「秋」が生まれる「土用」の真っ
最中
※年4回ある土用に関する詳しい話へ
http://seikaido.at.webry.info/200807/article_21.html
漢方の基礎となる「五行」において「土」
は五臓の「脾」
土用は「脾・胃」に負担がかかる時期だ
けに
上手に付き合えば「百薬の長」たるお酒
この連休は過飲には充分に気をつけ自身
の体質に合うものを上手に御飲みくださ
いませ~
※酒類は体内の水液代謝を調整し体内の
余分な水分を除く「祛湿類」に分類され
ます。
酒全般としての薬効は血行を促し、四肢
の冷えに良い「行気活血」
関節・筋肉の痛み、冷えたお腹を温める
「散寒止痛」
生理不順に良い「通経」等。
しかしながら、これはあくまでも「百薬
の長」として酒を少量を摂取した場合の
話ですよ(笑)
代表的なお酒の種類別の効能は以下の通り
■ ビール
五性 「涼」(平)
五味 「苦」「甘」
薬効は
食欲と消化を高める「健胃消食」
体内の余分な熱を鎮め、暑気あたりを解消
する「清熱解暑」
尿の出をよくする「利尿」等
■ 日本酒
五性 「温」
五味 「甘」「辛」「苦」
薬効は
血行を良くし瘀血を散らす
「活血散瘀」
喉の渇きを収め、ストレスを解消する
「止渇除煩」等
■ ワイン
五性 「熱」
五味 「甘」「辛」「渋」
薬効は
腎を暖め、腰痛を収める「暖腰腎」
老化防止によい「駐顔」
寒さに耐える力をつける「耐寒」等
■ 焼酎
五性 「温」
五味 「辛」「甘」
薬効は
冷えた胃の機能を回復する「調胃」
寒気を散らす「散寒」
血行を助け、生理不順によい「和血通経」等
■ 紹興酒
五性 「熱」
五味 「辛」「苦」「甘」「酸」
薬効は
胃を助け消化を促す「健胃消食」
精神を安定させ心臓の機能を強くする
「安神強心」
血の生成を助け顔色をよくする「養血美顔」等
※ エビデンスを伴わない
「新型コロナウイルス」
便乗商法には気をつけましょう。
(お知らせ)
zoom(ズーム)によるビデオ漢方相談
新型コロナウイルス感染予防対策として
パソコンやスマホで使えるアプリ「zoom」
によるビデオ漢方相談を試験的に始めました。
御希望の方はメール又は御電話で詳細を御問
い合わせくださいませ。
■食養生・薬膳の過去記事へ
http://seikaido.at.webry.info/theme/e52113f08b.html
■漢方的生き方の過去記事へ
http://seikaido.at.webry.info/theme/b9c61a32d6.html
■聖快堂のホームページ
http://www.seikaido.com
漢方、生薬由来の医薬品及び漢方食品の通信
販売に関する御問い合わせ、御相談は御電話
またはメールにてお願いします。
この記事へのコメント