栗で「補気」し夏の疲れを癒す

暑さ寒さもお彼岸までと申しますが
今週後半の彼岸の入りを前に
ようやく朝晩の気温も平年並みとなり
随分と過ごしやすくなって来た大阪です。
さて、朝晩の気温に「秋」を感じる頃に
なれば自然と目にする機会が増えて来る
旬の食材”栗”

ごはんに炊き込んでもスイーツにしても
「秋」を実感できる食材でもありますが
”栗”がもつ薬膳効果は以下の通り
■ 栗
“栗”は実だけではなく葉は喉の痛みに根は
歯茎の腫れに樹皮は漆かぶれに民間療法で
は木全体が薬に使われたりしますが・・・
私達が普段食べる「実」は「気」「血」を
補い五臓六腑の働きが衰えた「気虚」に良
い「補気」の食材に分類されます。
五性 「温」
五味 「甘」
帰経 「脾」「胃」「腎」
薬効は
食欲不振、冷えによる腹痛、下痢等に良い
「補脾止瀉」
腎虚による下半身のだるさ、頻尿、夜尿に
良い 「補腎強筋」
鼻血、吐血、血便に良い 「活血止血」等
※但し 消化しにくい為、1日10個位迄が
適量
日中と朝晩の気温差が大きくなるこれから
の時期は夏の疲れが色濃くあらわれる頃で
す。
夏の疲れを引き摺っているあなたには旬の
味覚”栗”を使った炊き込みごはんやおこわ
等を今夜の食卓におすすめします。
※ エビデンスを伴わない
「新型コロナウイルス」
便乗商法には気をつけましょう。
(お知らせ)
zoom(ズーム)によるビデオ漢方相談
新型コロナウイルス感染予防対策として
パソコンやスマホで使えるアプリ「zoom」
によるビデオ漢方相談を試験的に始めました。
御希望の方はメール又は御電話で詳細を御問
い合わせくださいませ。
■食養生・薬膳の過去記事へ
http://seikaido.at.webry.info/theme/e52113f08b.html
■漢方的生き方の過去記事へ
http://seikaido.at.webry.info/theme/b9c61a32d6.html
■私のお気に入り 過去記事へ
http://seikaido.at.webry.info/theme/169c7f4e2e.html
■聖快堂のホームページ
http://www.seikaido.com
漢方、生薬由来の医薬品及び漢方食品の
通信販売に関する御問い合わせ、御相談
は御電話またはメールにてお願いします。
この記事へのコメント