冷え症改善は秋から

10月も下旬となり
朝晩の気温が下がりはじめると
毎年、この時期から増えて来るのが
「今年の冬は辛い冷え症を楽にしたい」
という御相談
過去記事にも書いていますが
西洋医学にはその概念がなく
病名にもない”冷え症”ですが
漢方でその原因を弁証するとその原因や
タイプは
五臓六腑の「脾」「胃」の機能低下が原
因となっているもの、日々の食生活や生
活習慣の乱れから体の深部が冷えてしま
い四肢の末梢にまで血流が回らないもの
体内の「水」の滞り「水毒」によるもの
、さらに女性の場合は骨盤内の「血」の
滞りが原因となってるもの等、”冷え症”
のタイプは人それぞれで様々
そんな中、特に近年目立つのは御年配の
方に多かった加齢と共に五臓の機能が低
下し深部体温を保つ力が衰えする事で全
身の冷えとなってあらわれる老人性の
”冷え症”が若い人に多いという事。
その多くは問診をすすめると
ダイエット目的や偏食による栄養不足、
そして年中、冷たい物を食べ飲んだりす
る事で起きてしまう臓腑機能の低下
次に大きな特徴は運動不足による筋肉量
の減少によって血流が悪くなり基礎体温
と基礎代謝能力の低下
そして体内時計と関係する自律神経の乱
れが原因の体温調整機能の低下等が共通
項だったりします。
「気」「血」を補い臓腑機能を回復し元
気にする漢方薬はあくまでもお手伝い。
”冷え症”の改善は御薬だけに頼るのでは
なく
機能性下着を何枚も重ねるのでもなく
まずは
来る冬に向け
秋本番の今から自身でも出来る体質改善
食欲の秋らしく
海の幸、山の幸、旬の食材を五味五色し
っかりと摂り体を補う
スポーツの秋らしく
ウォーキングや自宅でも出来る自重トレ
ーニングやヨガ等でしっかり体を動かし
筋肉量を増やす。
辛い”冷え症”の改善には毎日の積み重ね
が大切ですよ。
(追記)
薄着で冬を暖かく過ごしたい派のせい
かいどうは飽きる事なく

休日は秋空特有の変化に富んだ雲を観
天望気しながらせっせとジョギングや
ウォーキングで筋力保持に努めていま
す。(笑)

※ エビデンスを伴わない
「新型コロナウイルス」
便乗商法には気をつけましょう。
(お知らせ)
Zoom(ズーム)によるビデオ漢方相談
新型コロナウイルスによる緊急事態宣言に伴い
パソコンやスマホで使えるアプリ「Zoom」に
よるビデオ漢方相談を試験的に始めました。
御希望の方はメール又は御電話で詳細を御問い
合わせくださいませ。
■漢方婦人科 過去記事へ
http://seikaido.at.webry.info/theme/9dc43fe750.html
■漢方とダイエットの過去記事へ
http://seikaido.at.webry.info/theme/e84163a22f.html
■漢方講座の過去記事へ
http://seikaido.at.webry.info/theme/6285152e0e.html
■漢方的生き方の過去記事へ
http://seikaido.at.webry.info/theme/b9c61a32d6.html
■季節に多い病気の過去記事へ
http://seikaido.at.webry.info/theme/3de8191f52.html
■聖快堂のホームページ
http://www.seikaido.com
漢方、生薬由来の医薬品及び漢方食品の通信販売
に関する御問い合わせ、御相談は御電話またはメ
ールにてお願いします。
この記事へのコメント