立冬の次候

今日12日は
「立冬」の次候
日本、中国共に
七十二候では
「立冬」の次候を
” 地始めて凍る ”
自然界の「陽」の気が次第に衰えはじめ、
大地も凍り始める頃とされます。
さて、11月も早や今週末には半分が終わ
りますね。
大地こそまだ凍りませんが日照時間の方は
冬至に向け日々目立って短くなって来まし
た。
当然、自然界の一部である人の体の中でも
「陽」の気運が弱くなり「気」の働きも衰
える時期
そんな冬本番を間近にしたこれから何かと
食べたくなるのが旬の魚”鱈”
寄せ鍋に入れた切り身を葱やもみじおろし
がたっぷりのポン酢で食べたり
辛いキムチ鍋の海鮮の具として入れたり
ムニエルやフライにしても美味く、晩酌の
肴としても大好物です。
”鱈”は通年で食べる事が出来る魚ではあり
ますが「気」「血」「陰」「陽」を補う上
、五臓六腑の機能を強くする「補気」作用
がある事を考えれば「気」が衰える冬にこ
そしっかり食べておくべき魚
今夜あたりお鍋の具として旬の魚”鱈”
読者の皆様の食卓にいかがですか??
■ 鱈
”鱈”は「気」「血」「陰」「陽」を補う
五臓六腑の機能を強くする「補益」「補気」
の食材
五性 「平」
五味 「鹹」
帰経 「肝」「腎」「脾」
薬効は
息切れ、疲れ、めまい、自汗、動悸、便秘
によい「補益気血」
喀血、打撲、痛み等に良い「活血化瘀止血」
等
あ、せいかいどうは”鱈”の切り身も大好き
ですが・・・
”鱈”の白子が大・大・大好物
甘くクリーミーな濃厚な味わいは辛口の日本
酒を熱燗で飲む時の肴に最高です。
子孫を残す為の栄養成分が凝縮された精巣で
ある白子は美肌効果も高いとか。
単にエネルギーとして栄養価が高いだけでな
く、北風に肌の乾燥が気になる頃だけに余計
に嬉しいですね。
※ エビデンスを伴わない
「新型コロナウイルス」
便乗商法には気をつけましょう。
(お知らせ)
Zoom(ズーム)によるビデオ漢方相談
新型コロナウイルスによる緊急事態宣言に伴い
パソコンやスマホで使えるアプリ「Zoom」に
よるビデオ漢方相談を試験的に始めました。
御希望の方はメール又は御電話で詳細を御問い
合わせくださいませ。
■食養生・薬膳の過去記事へ
http://seikaido.at.webry.info/theme/e52113f08b.html
■漢方的生き方の過去記事へ
http://seikaido.at.webry.info/theme/b9c61a32d6.html
■聖快堂のホームページ
http://www.seikaido.com
漢方、生薬由来の医薬品及び漢方食品の通信販売に
関する御問い合わせ、御相談は御電話またはメール
にてお願いします。
この記事へのコメント