漢方の受験合格セット・・・!? 毎年、年があらたまると増えてくるのが 「漢方の受験セットが欲しいのですが・・・」というお問い合わせ そうです、高校や大学受験を控えた御子様の体調を案じる親御様から の御要望。 集中力がつく漢方薬が欲しい 風邪を引かないように免疫力がつく漢方薬が欲しい 等と言う御要望は昔… トラックバック:0 コメント:0 2013年01月11日 続きを読むread more
昼夜のメリハリ 先日、新聞を読んでいて興味深い記事を見つけました。 厚生労働省の研究班による新生児に関する調査に関する記事だった のですが・・・ その内容を簡単に御話すると 早産の為、低体重で生まれた赤ちゃんは新生児集中治療室等で夜中も 完全に暗くしなかったり、また子宮内と同じ環境にしようと保育器に… トラックバック:1 コメント:0 2011年07月19日 続きを読むread more
うちの子は臆病者・・・ 漢方相談で患者さん(特に子育て中の母親)と御話をしているとよく御子様 についてこんな相談を受ける事があります。 「いつどこに行っても私(母親)が側にいるのを何度も何度も確認しながらで ないと安心して遊ばないのです・・・」 「もちろん眠る時も側で添い寝をしないと安心して眠らないし・・… トラックバック:0 コメント:0 2008年08月29日 続きを読むread more
漢方小児科(6) ”なまけもの”と呼ばないで! つかの間の夏季休暇も終わり・・・ 帰省のUターンラッシュに揉まれ、今日あたりはかなりお疲れの読者の方も 多いのではないでしょうか。 そんな、疲れるばかりの大人の「夏休み」は終わりましたが、子供達の「夏休 み」は今月末迄もう少々続きます。 今日はそんな「夏休み」の間に多い漢方相談の話です。 … トラックバック:0 コメント:0 2007年08月17日 続きを読むread more
子供の漢方相談と“虚則補其母” お子様の漢方相談は食欲不振、虚弱体質、夜泣き、夜尿症、喘息、アトピ ー性皮膚炎等と様々ですが・・・ 御孫さんと祖母、もしくは祖母が御一人で御孫さんの相談にお見えになる ケースが少なくありません。 「幼稚園に通う孫が御飯を食べないのです・・・」 「毎日、食事の時になると『食べなさい!』『食べた… トラックバック:0 コメント:0 2007年07月25日 続きを読むread more
“水穀の気”を大切に 先日、新聞紙上で大阪府内の全公立小学校の児童を対象に普段の健康状態や 生活状況などを尋ねた昨年度の「こどもの健康調査」の結果が掲載されました。 その調査結果によると就寝は夜10時以降というのが6年女子で約7割、この 傾向は都市部ほど強くゲームや携帯、TVに熱中し夜更かし、そして翌朝は朝食 を抜いたり朝食もほど… トラックバック:0 コメント:0 2007年05月08日 続きを読むread more
漢方小児科(5) “発育の基準” 卒園、卒業、入園、入学を控えた慌しい3月のこの時期は御子様の発育 に関する漢方相談も増えてきます。 そのほとんどが他の子に比べ発育が遅いようだ。 今のままで大丈夫だろうか? 入園、入学後、他の子供たちと、うまくやっていけるだろうか? と言う御両親の御不安によるものがほとんどです。 … トラックバック:0 コメント:0 2007年03月05日 続きを読むread more
漢方小児科 (4) “夜泣きを考える” 漢方入浴剤を御注文いただいた横浜在住の御客様のブログで漢方入浴後、 お子様の“夜泣き”が止まったとの記事を読みました。 人の体の「中焦 ちゅうしょう = お腹の中央に位置する消化器全般」を 芯まで温める事がいかに大切かを再認識させられますね。 「売る事より治す事」をモットーとする私としてはこのような記事や画像は … トラックバック:0 コメント:0 2006年04月27日 続きを読むread more
漢方小児科 (3) ”夜尿症” 明治維新へと歴史を動かした「大政奉還」の立役者、坂本龍馬はたしか17歳 前後まで「おねしょ」をしていたとか・・・ わが子がいずれ歴史上の英雄として名を残すかどうかは別として「夜尿症」の 子を持つ親の心配はおおきい。 一般的には小学校に就学する前後には自然と治るのですが、なかなか「夜尿」 が収まらず、お子さん本人も小… トラックバック:1 コメント:2 2005年11月10日 続きを読むread more
漢方小児科 (2) ”虚弱体質” 「腕白でもいい、逞しく育って欲しい・・・」 ひと昔前に厚切りのハムを金串で焼く、ハムのCMで父親が発する一言。 世の親であれば、「わが子の健やかな成長」は誰もが思い願う事でしょう。 成人と違い成長期の子供達の発育はめざましいものがあります。 それだけに「食が細い、虚弱で病気がち」「食べる割にはガリガリ」等と我が子 … トラックバック:0 コメント:0 2005年11月09日 続きを読むread more
漢方小児科 (1) ”成長障害” 漢方薬と言うと「煎じ薬」、煎じ薬と言うと「お年寄り」的なイメージを 持たれがちですが、昨今は30代~40代のお母さん方の東洋医学に対す る理解の深まりと共に、お子さんに対する漢方治療や体質改善の御相談を よくいただきます。 そんな相談の中でも特に多いのが「発育」に関する御相談。 一緒にお見えになる子供さん本人は意外とケロッ… トラックバック:0 コメント:0 2005年11月08日 続きを読むread more