今日は小満 アスパラと真だこのガーリック炒め 今日21日は 「立夏」から数えて十五日 二十四節気の「小満」 山野の植物は花を散らしてその実を結び 麦の穂は生長し 田では苗を植える準備が始まり 蚕も眠りから覚め桑の葉を食む 万物が次第に長じ… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月21日 続きを読むread more
香菜 パクチーを楽しむ。 昨日の晩酌のおつまみは葉野菜の”パクチー” 中華や東南アジアの料理などに薬味として使われたりしま すが・・・ その生の葉がカメムシのような強い匂いを持つ事から別名 「カメムシ草」と呼ばれるように 正直、好き派と嫌い派の真っ二つに分かれるクセのある 野菜で… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月23日 続きを読むread more
初夏の陽気に空豆を楽しむ 平年を下回る最高気温が続いた大阪も ようやく最高気温が20度となり 日中は初夏の陽気に 写真はそんな、日中は初夏の日差しを感じた 昨夜の晩酌のおつまみ ちょうど、春から初夏にかけての今が旬の野菜”空豆” … トラックバック:0 コメント:0 2019年04月17日 続きを読むread more
旬の苺を楽しむ 清明の末候 平成の御世も残すところ半月となる 今日15日は 二十四節気 「清明」の末候 日本、中国共に 七十二候では 「清明」の末候を ” 虹始めて見(あらわ)る ” 雨が… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月15日 続きを読むread more
寒の戻り 花冷えの夜は旬の分葱で晩酌 桜の開花宣言が出て ようやく春本番かと思われた週末でしたが・・・ 昨日、そして今週前半は寒の戻り まさに真冬並みの寒さになるところもあるとかで そんな、花冷えの夜の晩酌の肴に選んだのが ちょうど、関西では今時… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月01日 続きを読むread more
豌豆で理気する春の夜 今日26日は 「春分」の次候 本朝七十二候では 「春分」の次候を ” 桜始めて開く ” 桜も春の到来に開花が始まる時節とされ 中国の七十二候では 「春分」の次候… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月26日 続きを読むread more
”贅沢穀類 もち麦MIX63”が美味い 写真は”もち麦”等を混ぜて炊いたご飯。 最近はコンビニでおにぎりを買って食べたら いつもと食感が違い よく見ると”もち麦”入りだった!! と言う経験をした人も多いはず(笑) ダイエットや健康志向の高まりか… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月22日 続きを読むread more
JR おおさか東線 JR野江駅 本日開業しました。 先日、ブログの方で 聖快堂への新たな最寄駅として御案内しました https://seikaido.at.webry.info/201903/article_8.html JR おおさか東線 JR野江駅 が、本日開業いたしました。 週末の… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月16日 続きを読むread more
JR おおさか東線 ”JR野江”駅 開業 聖快堂へ公共交通機関を使い 漢方相談にお見えになる場合 徒歩5分圏内では 京阪電鉄 京阪本線 野江 大阪メトロ 谷町線 野江内代 以上のふた駅が最寄駅でしたが 明後日3月16日(土)… トラックバック:1 コメント:0 2019年03月14日 続きを読むread more
啓蟄を前に旬の陽起草と肝を楽しむ 明日は土の中の虫達も春の陽気を感じ 地上へ姿をあらわすという「啓蟄」 そんな、「啓蟄」を前にせいかいどうが晩酌の酒肴に 選んだのが”陽起草”と”肝” 早い話が旬の”にら”と”牛レバー”の炒め物なのです。(笑) 話が少し脱線し… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月05日 続きを読むread more
雨水の末候 筍のきんぴらを楽しむ 今日3月1日は 二十四節気 雨水の末候 七十二候では 日本、中国共に 雨水の末侯を ” 草木(そうもく)萠(めば)え動(いず)る ” この時期に降る雨は 木の芽… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月01日 続きを読むread more
今が旬 補気の鯛に舌鼓打つ 立春の末候 今日14日は 巷ではバレンタインデーですが 暦の世界では 二十四節気 「立春」の末侯の始まり 七十二候では 日本、中国共に 「立春」の末侯を ” 魚氷(うおこお… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月14日 続きを読むread more
西利の長芋漬け 写真は せいかいどうのお気に入り ごはんのおかずに 晩酌の肴として大好物なのが 京都 西利の”長いも”のお漬物 ちょうどスニッカーズやカロリーメイト程度のサイズ にカットした”長芋”を香り豊かな柚子と一… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月12日 続きを読むread more
生ハムのような食べる削り節を楽しむ 昨日は旧暦の正月元日 そんな、新しい年の始まりの 昨夜の晩酌の酒肴は 最近、せいかいどうがお気に入りの一品 ”生ハムのように食べる削り節” 普段の食卓においても様々な料理や酒の肴に薄く削っ… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月06日 続きを読むread more
新・情報7days ニュースキャスターに・・・ 先週末 土曜夜10時の TBS 新・情報7days ニュースキャスターに 手だけ出演?したせいかいどう(爆) インフルエンザの爆発的な流行が話題となる中 ビートたけしさんと安住アナウンサーが世界の風邪対策 を紹… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月05日 続きを読むread more
大寒とハイボールと胡桃 「とりあえずビール」(笑)からはじまる 毎夜の晩酌 一年で一番寒い時期だけに ビールは最初の1杯で終わり 例年であれば早々に 日本酒の熱燗や 蜂蜜で漬けた梅干を入れた芋焼酎のお湯割りへ … トラックバック:0 コメント:0 2019年01月22日 続きを読むread more
ロスガトスクルーは愛犬達とお揃い? 今日17日は 二十四節気 「立冬」の末侯 本朝七十二候では 「立冬」の末侯を ” 金盞香(きんせんかさく) ” 冬の気配がさらに強くなり金盞(水仙)の花が咲く頃とし 中国の七十二… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月17日 続きを読むread more
MOMOFUKU NOODLE ”モモフクヌードル” 写真はカップヌードルで有名な 日清食品が 日本で唯一 大阪梅田の阪急百貨店のみで販売する 未来系カップヌードルをうたい 創業者の名を冠した ”MOMOFUKU NOODLE モモフクヌードル” 野菜をベー… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月29日 続きを読むread more
今日は霜降 今日23日は 二十四節気の「霜降」 本朝七十二候では 「霜降」の初候を ” 霜始めて降る ” 秋も末となり田園等に霜が降り始める時節とし 中国の七十二候では … トラックバック:0 コメント:0 2018年10月23日 続きを読むread more
金不換 田七(三七)人参 聖快堂で扱う ”田七(三七)人参” 漢方薬を扱う薬局等で薬用人参と言えば朝鮮半島等で 出来るいわゆる”高麗(朝鮮)人参が一般的なのですが ・・・ 中国の雲南省には古くは明の時代から黄金にも換え難 いと言われ「金不換」と呼ばれる貴重な薬用人参が存在 しました。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年10月22日 続きを読むread more
秋に補気の山芋キムチを楽しむ♪ 写真は ちょっとした変わり種 ”山芋のキムチ” 先の連休中 晩酌の肴に楽しんだお気に入りの一品 漢方では古くから その薬膳思想において「秋」は「白」 … トラックバック:0 コメント:0 2018年09月26日 続きを読むread more
濱文様の手ぬぐい 処暑の次候 今日28日は 二十四節気 「処暑」の次侯 七十二候では 日本、中国ともに 「処暑」の次侯を “ 天地始めて粛(しじ)む ” ※ “粛む”には衰える、縮むという意味があり … トラックバック:0 コメント:0 2018年08月28日 続きを読むread more
大暑に美味しく食べる補中益気湯? 今日23日は 二十四節気の「大暑」 今年はすでに例年にない猛暑が続いていますが・・・ 暦の上では今日から8月7日の「立秋」迄が 1年を通し一番暑いとされます。 本朝七十二候では … トラックバック:0 コメント:0 2018年07月23日 続きを読むread more
土用の豚トロ 今日20日は 夏の土用入り 二十四節気の「立秋」の前日である8月6日までの 18日間が夏の土用となりますが・・・ 今年はその夏の土用 初日が鰻を食べる土用の丑 土用の丑の日、前夜にせいかいどうが食べた物は… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月20日 続きを読むread more
今日は半夏生 夏至の末候 今日7月2日は 二十四節気 「夏至」の末候 日本、中国共に 七十二候では 「夏至」の末候を ” 半夏(はんげ)生ず ” 漢方薬の調剤にも使われる生薬の半夏(は… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月02日 続きを読むread more
夏至の次候 今日27日は 二十四節気 「夏至」の次候 本朝七十二候では 「夏至」の次候を ” 菖蒲(あやめ)華(はなさ)く ” 菖蒲の花が咲き始める頃とし 中国の七十二候では … トラックバック:0 コメント:0 2018年06月27日 続きを読むread more
鱧の薬効は利水滲湿 梅雨らしく 湿気の多い ジメジメした日が続く大阪 写真はそんな初夏から梅雨時期に 旬を迎える季節の魚 ”鱧 はも” 関東では馴染みが薄いと聞きますが関西ではまさに 旬の食材の1つです。 骨切した”鱧”を湯引きし梅肉で食べる… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月13日 続きを読むread more
茎わかめ食べ浮腫みを予防する 芒種の次候 今日11日は 二十四節気 「芒種」の次候 本朝七十二候では 「芒種」の次候を ” 腐れたる草蛍と為る ” 腐って蒸れた草の下から孵化した蛍が夕闇に光る姿を あらわし始めるころとし 中国… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月11日 続きを読むread more
蒸し暑い夜はゴーヤ食べ清熱瀉火 昨日の記事で http://seikaido.at.webry.info/201805/article_13.html 梅雨時期、体に様々な不快な症状を引き起こす”湿熱”に ついて少し書きましたが・・・ 人一倍、暑がりなせいかいどうが これから… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月01日 続きを読むread more
連休疲れにはアスパラの豚巻 連休明け 長い連休が取れた人も カレンダー通りだった人も 今日から仕事ですね 聖快堂も今日から通常営業 次の連休は 6月は無く 7月中旬の海の日 … トラックバック:0 コメント:0 2018年05月07日 続きを読むread more