啓蟄 今日5日は 二十四節気の「啓蟄」 春の訪れに 木々は菰をはずし 寒い冬を土中の穴でじっと越した虫達も 春の訪れに閉じていた土の扉を啓き地上 へと這い出てくる頃。 本朝七十二候では 「啓蟄」の初候を ” 蟄虫(すごもりむし… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月05日 続きを読むread more
小寒の次候と連休のお知らせ まずは連休のお知らせです。 10日(日)、11日(祝)は定休日の為 漢方相談を休ませていただきます。 本日9日(土)は土曜営業の為、12時が 最終受付となります。 尚、本日10時以降にいただいたメール等 によるお問い合わせへの回答は12日(火) 以降の対応となりますので御… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月09日 続きを読むread more
御挨拶 2020 聖快堂は本日28日をもちまして年内の 漢方相談及び発送等に付随した業務を終 了いたします。 今年一年、聖快堂の漢方相談を御利用く ださった皆様 姉妹店 茶話の杜 Moku-anのワークショ ップに御参加くださった皆様 そして当ブログへ御訪問いただいた読者 の皆様にこの場を借… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月28日 続きを読むread more
二十四節気 大雪 今日7日は 二十四節気 「大雪」 本朝七十二候では 「大雪」の初候を “ 閉塞(そらさむく)冬と成る ” 天地の気、まさに塞がりて真冬に至るとされ 中国の七十二候では 「大雪」の初候を … トラックバック:0 コメント:0 2020年12月07日 続きを読むread more
牡蠣と穴子でイライラ解消ランチ 今日12月2日は 二十四節気 「小雪」の末候 本朝七十二候では 「小雪」の末候を ” 橘(たちばな)始めて黄ばむ ” 橘の葉が黄葉、黄ばむ頃とし 中国の七十二候では … トラックバック:0 コメント:0 2020年12月02日 続きを読むread more
今日は小暑 今日7日は 二十四節気の「小暑」 日本、中国共に 七十二候では 「小暑」の初候を ” 温風(あつかぜ)至る ” いよいよ夏も本番となり温風(真夏から夏の 終わりにかけて吹く暖かい風)が吹き始める 頃とされま… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月07日 続きを読むread more
コロナ鬱予防に食物繊維 新型コロナウイルス感染症拡大による 「緊急事態宣言」が解除され 早や1か月近くが経とうとしていますが まだまだ第二波への不安と備えでコロナ禍前の 生活とはほど遠いというのが多くの人の率直な 思いでしょうね。 さて、そんなストレス過多な不安な毎日を送 る中 … トラックバック:0 コメント:0 2020年06月18日 続きを読むread more
コロナ収束後のフレイルに備える GW ゴールデンウィーク明け いや、今年に関しては 新型コロナウイルスの感染拡大により ガマンウィークでしたね。 不要不急の外出自粛により 自宅で過ごす事が多かったと思われるこの 連休を読者の皆様はいかが過ごされました か?? … トラックバック:0 コメント:0 2020年05月07日 続きを読むread more
新型コロナと四月病? 日々、拡大する新型コロナの感染拡大に 神経をすり減らす毎日が続きますが 新型コロナ禍が無ければ 例年、この時分になると ブログには聖快堂のゴールデンウィーク 期間中の営業や休業に関する日程を掲載 したり 「漢方を飲んで体力に自信が付いたので 家族と海外旅行へ… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月20日 続きを読むread more
利他の心 穀雨 週末の19日は 百穀の種子の生長を助け 田畑を潤す春の雨 が降る頃とされる 二十四節気の「穀雨」 本朝七十二候では 「穀雨」の初候を ” 葭始(あしはじ)めて生(しょう)ず ” 葭が水辺で芽を… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月17日 続きを読むread more
コロナ疲れとコロナ鬱 気持ちが落ち込む 焦りや不安が強い 息苦しさや不眠といった症状が出る事もあ る。 新型コロナウイルス感染症の拡大と長期化 により心身のバランスを崩す ”コロナ疲れ”や”コロナ鬱”という言葉も聞か れるようになって来たこの週末 緊急事態宣言によ… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月13日 続きを読むread more
新型コロナの苛立ちには鯖を食べる 週末の 明日4日は 春の気をうけ草木に花咲き始める清浄明潔 万物に清朗の気あふれる 二十四節気の「清明」 本朝七十二候では 「清明」の初候を ” 玄鳥至(つばめきた)る ”… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月03日 続きを読むread more
目覚めが悪い春 ”春困症” 春に三日の晴れなしとも申しますが 新型コロナ感染症が世間を騒がす中でも 木の芽起こしの雨、そのひと雨毎に 春は確実にやってきていますね~ 天地万物芽吹きの「春」 人も自然界も「閉蔵」の冬を越し「春」の陽射 しを感じるこの時期は… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月11日 続きを読むread more
啓蟄 この時期にあえて「病は気から」 今日5日は 二十四節気の「啓蟄」 土中の穴で冬を越した虫達が春の訪れを感じ 閉じていた土の扉を啓き地上へと這い出す頃 本朝七十二候では 「啓蟄」の初候を ” 蟄虫(すごもりむし)戸を啓(ひら)く ” … トラックバック:0 コメント:0 2020年03月05日 続きを読むread more
目に見えない帽子 雨水の末侯 4年に1度の閏年 明日2月29日は 二十四節気 雨水の末候 七十二候では 日本、中国共に 雨水の末侯を ” 草木(そうもく)萠(めば)え動(いず)る ” 春を知らせる”木の… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月28日 続きを読むread more
気忙しい師走に炎のゆらぎでリラックス 一昨日は聖快堂の姉妹店 「ゆとりを大切に毎日を丁寧に」を コンセプトにした 茶話の杜 Moku-anにて 専門講師を招いて ハンドメイドのミニアロマキャンドルとサシェ 作りの ワークショップが開催されました。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年12月13日 続きを読むread more
信頼されない人になってみる 23日、24日は連休します。 まずは連休のお知らせです。 今週末の23日(祝)、24日(日)は定休日 の為、連休させていただきます。 22日(金)の15時以降のメール等でのお問 い合わせや御注文は連休明け25日(月)以降 の対応となりますので御了承くださいませ。 さて、タイトルの話 … トラックバック:0 コメント:0 2019年11月20日 続きを読むread more
千金に値する言葉 ”USJに行って来ました!” 夏空が広がる大阪 9月に猛暑日が続くのは9年ぶりだとかで 自宅近くの公園では再び蝉の声 猛暑が帰って来た! 一旦、朝夕が涼しくなり 過ごしやすい日が続いて 脳が秋を認識し始めたタイミングだっただけ にこの暑さは余計に心身へのダメージが大… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月10日 続きを読むread more
もの悲しい秋 処暑の末候 今日3日は 二十四節気 「処暑」の末候 七十二候では 「処暑」の末候を 日本、中国共に “ 禾(こくもの)乃(すなわ)ち登(みの)る ” ※ 禾=稲や古くは粟をさしたといわれる 秋の訪れと共に… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月03日 続きを読むread more
明日は立夏の次候 週末の明日11日は 二十四節気 「立夏」の次候 日本、中国共に 七十二候では 「立夏」の次候を ” 蚯蚓(みみず)出(いず)る ” 「立夏」となり夏の気が地上に立ち始め地中の… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月10日 続きを読むread more
令和から始める健康法 清明 今日5日は 春の気をうけ草木に花咲き始める清浄明潔 万物に清朗の気あふれる 二十四節気の「清明」 本朝七十二候では 「清明」の初候を ” 玄鳥至(つばめきた)る ” … トラックバック:0 コメント:0 2019年04月05日 続きを読むread more
脳の老廃物除去できていますか? 春分の末候 寒の戻りで 足踏みしていた大阪の桜も ようやく標準木に花が咲き 開花宣言出て 各地で桜見物が賑わうと思われる 週末の31日は 二十四節気 「春分」の末侯 本朝七十二候で… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月29日 続きを読むread more
アロマテラピー茶話会 一昨日は聖快堂の姉妹店 「ゆとりを大切に毎日を丁寧に」をコンセプトにする 癒しのサロン ” 茶話の杜Moku-an ”にて ”アロマテラピー”の基礎をテーマにした ワークショップ茶話会が催されました。… トラックバック:1 コメント:0 2019年03月08日 続きを読むread more
秋空の雲を眺め心と体を整える 連休のお知らせ 雨続き、台風続きだった9月 平年の降雨量の2.5倍の雨が降った地域もあるようですが 10月に入っても最初の週末がまたまた雨の予報(苦笑) そんな雨続きの中の貴重な晴れ間 空を眺めると秋らしく 様々な雲を見る事が出来 … トラックバック:0 コメント:0 2018年10月05日 続きを読むread more
今年は豊作の秋か不作の秋か 毎日、暑い日が続きますね~ 暦の上では昨日7日が「立秋」でしたが・・・ 「秋」は名ばかり まだ当分は暑い夏の日が続く事でしょう(苦笑) さて、本日はまだまだ先と言うのが実感としての「秋」 ですが・・・ … トラックバック:0 コメント:0 2018年08月08日 続きを読むread more
気は病から? 日々の漢方相談の場で患者さんから ”病は気から” 気の持ちようで体調は変わるとよく聞きますが その逆 ”気は病から”と言う方が 私にはしっくりくるのです・・・という御言葉を頂戴する事が 多々あります。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年06月05日 続きを読むread more
”痛み”の原因を考える 立夏の末候 今日16日は 二十四節気 「立夏」の末候 本朝七十二候では 「立夏」の末候を ” 竹笋(たけのこ)生ず ” たけのこが生える時期とされ 中国の七十二候では 「立… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月16日 続きを読むread more
五月病に備える 穀雨の次候 今日25日は 二十四節気 「穀雨」の次候 本朝七十二候では 「穀雨」の次候を ” 霜止(しもや)みて苗(なえ)出ずる ” 霜も止み、苗代では稲の苗が生長する時候とし 中国の七十二候で… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月25日 続きを読むread more
春が嫌い 天地の気めぐり 万物が芽吹く「春」 冬の間、閉じていたものが春の陽気と共に動きだす時期 だけに心も体も軽やかに・・・ ところが日々の漢方相談では意外にも 患者さんから 「春が苦手」 「春が嫌い」 というお… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月11日 続きを読むread more
寒暖差による神経症 増えてます。 せいかいどうと愛犬達が歩く 朝のお散歩コースも もう、桜が満開 今週末は早くも 桜吹雪舞う 御花見になってしまうかも知れませんね。 さて、寒さと温かさが交互にやって来るのが季節の変わり目 であるこの時期の特徴 … トラックバック:0 コメント:0 2018年03月28日 続きを読むread more