牛すき焼きうどんを楽しむ大寒の次候 週末の明日25日は 二十四節気 「大寒」の次候 本朝七十二候では 「大寒」の次候を ” 水沢腹堅(さわみずこおりつめる) ” 厳しい寒さで沢に氷が厚く張りつめる頃とし 中国の七十二候では … トラックバック:0 コメント:0 2020年01月24日 続きを読むread more
秋は山かけ丼を食べ養肺 11月3日、4日は連休。 まずは連休のお知らせです。 来る 11月3日(祝)4日(振)は定休日の為、 連休します。 (メールや電話での御問合せ・御相談) ・メールでのお問い合わせ、御相談 2日(土)、3日(祝)、4日(振)は受信、 受付のみとなります。 明… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月30日 続きを読むread more
春寒のランチは鴨柳川鍋で滋陰、解表 写真は先日、昼ごはんで食べた ”鴨の柳川鍋”定食 本来、柳川鍋と言えば御承知のように江戸に生まれた 開いたドジョウ(どぜう)と笹掻きボウを割下で煮て卵で とじる江戸生まれの鍋料理。 さすがにどじょうはどこででも食べられる食材ではない 為、せい… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月18日 続きを読むread more
今日の昼ごはん”王将のエビチリ弁当” せいかいどうが半世紀近く通う 大衆中華の”餃子の王将” あ、ちなみに 日本で日本風にアレンジされた中国料理を「中華料理」 本場の味をそのまま再現したものが「中国料理」 そういう区別があるそうですね(笑) … トラックバック:0 コメント:0 2018年09月11日 続きを読むread more
今日の昼ごはん”王将の酢豚弁当” せいかいどうが子供の頃 もう50年近くも前の話になりますが ”餃子”が今ほど一般家庭の食卓に普及してはおらず お店で食べる有名な餃子と言えば 大阪では昭和28年創業の中華チェーン”珉珉”くらいで 父親のお… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月23日 続きを読むread more
11日、12日は連休します お知らせです 今週末の11日(祝) 12日(振)は定休日の為、連休いたします 尚、10日(土)は土曜営業13時最終受付となります (メールまたは御電話での御問合せ・御相談) ・11日、12日は御電話でのお問い合わせ、御相談も 休ま… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月08日 続きを読むread more
今日の昼ごはん”地鶏なんば” 写真は鹿児島産地鶏と葱が乗った”地鶏なんば” ※関東で言う「なんばん」、関西では最後の「ん」が不要 ちょうど御昼前に知人が来訪したので 薬房の昼休憩の時間を使い一緒に聖快堂の近くにある 石臼で挽いた北海道産の手打ち蕎麦を出すという人気 のお蕎麦屋さ… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月17日 続きを読むread more
鶏ごぼう飯で「補気」「解表」 今日20日は秋の彼岸入り 暑さ寒さも彼岸までとはよく言われますが・・・ 朝夕と日中の温度差が10度を優に超える 季節の変わり目特有の大きな寒暖差に加え 夏の疲れが臓腑機能に色濃く出る頃だけに 免疫力が… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月20日 続きを読むread more
牛肉VS豚肉 せいかいどうの夏休みまであと2日 夏休みまでもうひと踏ん張り!!と選んだ昨日の昼ごはんは 気力をつけるのに効果がある”牛肉”を使った 写真の炭焼き牛カルビ弁当 単に夏バテ予防やすでに夏バテ気味という場合は … トラックバック:0 コメント:0 2017年08月09日 続きを読むread more
御昼に今井のきつねうどんを作る大雪の次候 休日だった昨日11日は 二十四節気 「大雪」の次候 本朝七十二候では 「大雪」の次候を ”熊穴に蟄(こも)る” 地凍る寒い冬を越す為に熊が穴に入り冬眠を始める 頃とし 中国の七十二… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月12日 続きを読むread more
乾燥キムチ!? 霜降の次候 今日28日は 二十四節気 「霜降」の次候 本朝七十二候では 「霜降」の次候を ” 霎(こさめ)時(ときどき)施(ふ)る ” 秋も終わりが近くなり 小雨がしとしとと侘しく降る頃とされ … トラックバック:0 コメント:0 2016年10月28日 続きを読むread more
昼ごはんは旬の鮭と栗のばら寿司 今日13日は 二十四節気 「寒露」の次候 本朝七十二候では 「寒露」の次候を “ 菊の花開く ” 菊の花が咲き始める時節とし 中国の七十二候では 「寒露」の次候を … トラックバック:1 コメント:0 2016年10月13日 続きを読むread more
四肢の無力は鶏で補気する 霜降の次候 今日29日は 二十四節気 「霜降」の次候 本朝七十二候では 「霜降」の次候を ” 霎(こさめ)時(ときどき)施(ふ)る ” 秋も終わりが近くなり 小雨がしとしとと侘しく降る頃とされ 中国の… トラックバック:0 コメント:0 2015年10月29日 続きを読むread more
お昼に釜揚げしらす弁当 週末の明後日16日は 二十四節気「啓蟄」の末候 本朝七十二候では 「啓蟄」の末候を ” 菜虫(なむし)蝶(ちょう)と化(な)る ” 春の訪れに成長した菜虫(青虫)が羽化して紋白蝶となる時節とよみ 中国の七十二候では 「… トラックバック:0 コメント:0 2014年03月14日 続きを読むread more
「大雪」の末候 今日17日は 「大雪」の末候 本朝七十二候では 「大雪」の末候を ” 鮭の魚群(むらが)る ” 河川を競い合うように遡上する鮭の群れの姿をよみ 中国の七十二候では 「大雪」の末候を ” 荔… トラックバック:0 コメント:0 2012年12月17日 続きを読むread more
海鮮天丼 但し、お弁当チェーンのものですが・・・ 先日、お昼ごはんに食べた海鮮天丼 但し、大手 お弁当チェーンの490円のものですが・・・(笑) 天婦羅のタネは 海老 烏賊 帆立貝 蓮根等 持ち帰って海鮮天丼を食べながらそれぞれの具材の薬効を思い返し て見ると・・・ 一陽来復の「冬… トラックバック:0 コメント:0 2012年12月14日 続きを読むread more
やまやで鯖の天日干し定食を堪能♪ 先週は普段仕事で長年使っているパソコンが故障し、そろそろ新しいもの に買い換えようかなと・・・ その下見も兼ねて梅田へ 安価でも仕事に使う範囲では充分すぎるスペックのパソコンをいくつか候 補に選び、その帰り道にずっと気になっていた御店でランチ 辛子明太子やもつ鍋で有名な「やまや」さん… トラックバック:1 コメント:0 2012年09月11日 続きを読むread more
せいかいどうもたまにはハンバーガーを喰らう 先日、せいかいどうとしては非常にめずらしくハンバーガーを食べました。 食べたのは某ハンバーガーチェーンの 海老プリット アボガドサルサ・・・ という長ったらしい名前のハンバーガーでした。(笑) メインは海老ポーションとアボカドディップ 海老と油梨(アボガド)が持つ… トラックバック:0 コメント:0 2011年02月18日 続きを読むread more
蝦夷わっぱを意味もなく喰らう ・・・ 先週末の土曜の話。 15時に店を閉め自宅に帰ると食卓に何故か駅弁“蝦夷わっぱ”がひとつ。 聞くと何でも私用に用意してくれた遅い昼食だとか。 購入先はスーパーの駅弁フェア。 特別な意味はなくパッケージが美味しそうだから買って帰ったと妻はいう。 “蝦夷わっぱ”は函館本線 旭川… トラックバック:0 コメント:0 2008年03月14日 続きを読むread more
今日の昼御飯 第8話 “高崎 とりめし” 今日は朝から店頭や電話での漢方相談が続き、今ようやく昼食にありついた 私ですが・・・ いつもながら期末考査の影響をもろに受け愛妻弁当?は無し。(笑) 期末考査と愛妻弁当の関係は「今日の昼御飯」の過去記事へ http://seikaido.at.webry.info/theme/3dcbc7276c… トラックバック:0 コメント:0 2007年07月06日 続きを読むread more
今日の昼御飯 第7話 “漁師町の真あじ御飯” 昨日は二十四節季の「小満」 夏の陽気が次第に満ち、万物が成長していく頃という意味だそうです。 草木枝葉も繁れば、旬のお魚だって脂が乗って美味いはず。 今日の昼御飯は某コンビニで買った“漁師町の真あじ御飯”なる御弁当。 脂の乗った良質の“真あじ”のほぐし身が御飯にたっぷり! “真あ… トラックバック:0 コメント:0 2007年05月22日 続きを読むread more
今日の昼御飯 第6話 “黒胡麻サンド” 今日の昼御飯はめずらしくパンです。 単に体を冷やす「陰性」の食材だからと言う事ではなく、普段からあんまり パン食は好きではないですね。 何だか食事をしたぁ! って満足感を感じないのですよね。(笑) ところが、歳をとると嗜好も変わるのか!? 今日は何故かパンの気分。(笑) … トラックバック:0 コメント:0 2007年01月15日 続きを読むread more
今日の昼御飯 第5話 “焼き鯖寿司” 今日の昼御飯は福井名物“元祖焼き鯖寿司”で有名な越前三國湊屋さんの “焼鯖寿司”を頂きました。 個人的には生の“鯖寿司”も大好きですが、越前三國湊屋さんの“元祖焼き鯖寿司”は 厳選した脂の乗った焼き鯖と程よい味付けの酢飯の間に挟んだ生姜と大葉のバランス が絶妙です。 香ばしい焼き魚と酢めしが口の中でホン… トラックバック:0 コメント:0 2006年12月06日 続きを読むread more
テール・スープにて補する “薬食同源” 季節は秋から冬へ 冬の自然界には「陰」の気が溢れ、反対に人の体内には「陽」の気が育つ。 最近、漢方相談において患者さんとお話を交わす中で特に深刻なのは体内 に「陽」を育てる力が無い人たちが多い事です。 晩秋に近く、暦の上では既に「冬」なのに、いまだに夏の疲れを引き摺って いるような患者さんが多い。 … トラックバック:0 コメント:0 2006年11月13日 続きを読むread more
今日の昼御飯 第4話 “津軽海峡弁当” 昨日は二十四節季のひとつ「霜降 そうこう」。 漢字を見ても解るように霜が降りる頃を意味するそうです。 大阪ではまだまだ日中、汗ばむ日もあったりしますが、東北地方や北海道 では紅葉が盛りを迎える時期なのでしょうね。 子供達が中間テストで御弁当が要らない為、その煽りを食った私はコンビ ニでこんな御弁当を発見しま… トラックバック:1 コメント:0 2006年10月24日 続きを読むread more
今日の昼御飯 第3話 “花咲がにラーメン” 基本的に毎日、お昼御飯は“愛妻弁当”を持参し食べます。 ところが、たまに“愛妻弁当”を作ってもらえない日があります。 今日のように・・・ 小学生の次男は学校がお休み・・・ 中学生の長女も体育大会の前日で学校が早く終わるそうなので御弁当が不要 ・・・ 高校生の長男も今日は学校の帰り友人達と外食の… トラックバック:1 コメント:0 2006年09月30日 続きを読むread more
今日の昼御飯 第2話 “UDON” 巷では今年も残暑が厳しいとの声が多勢ですが・・・ ここ数日の朝夕の風に秋を感じるのは私だけでしょうか。 しかし、日中は連日35度近い気温。 そろそろ温かい食べ物が良いのは解ってはいても、ついつい冷たい ものに手が伸びてしまう・・・ そんな方が、きっと多いことでしょうね。 かくいう、私の“今日の昼御飯”も冷… トラックバック:0 コメント:0 2006年08月28日 続きを読むread more
今日の昼御飯 第1話 “食養生” よく梅雨明け十日と言いますが、長かった梅雨が明けた途端、 連日35度近い気温を記録している大阪です。 気温の上昇と共に漢方相談の患者さんの中には食欲不振に 見舞われる方も増えてきているようです。 読者の皆様はいかがですか? 私の場合、昼食は毎日、当薬房内で空いた時間を見計らい、 自宅から持参した御弁当等で… トラックバック:0 コメント:0 2006年08月02日 続きを読むread more