夏至 筋肉は水分貯蔵庫 今日21日は 二十四節気の「夏至」 1年の中で最も日照時間が長くなるといわ れる頃です。 本朝七十二候では 「夏至」の初候を ” 乃東(だいとう)枯(かる)る ” 季節が夏に至り草や木が大いに繁る中、「冬至」… トラックバック:0 コメント:0 2022年06月21日 続きを読むread more
梅雨と水分摂取と水毒 今日16日は 二十四節気 「芒種」の末候 本朝七十二候では 「芒種」の末候を ” 梅の子黄ばむ ” 梅の実が熟して黄ばむ時節とし 中国の七十二候では 「芒種」の末候を ” 反… トラックバック:0 コメント:0 2022年06月16日 続きを読むread more
梅雨入りと陰暑 週末の明日11日は 二十四節気 「芒種」の次候 本朝七十二候では 「芒種」の次候を ” 腐れたる草蛍と為る ” 腐って蒸れた草の下から孵化した蛍が夕闇に 光る姿をあらわし始めるころとし 中… トラックバック:0 コメント:0 2022年06月10日 続きを読むread more
二十四節気 芒種 今日6日は 二十四節気 「芒種」 古くから田植えに良い時期とされています。 ※「芒種」は稲や麦等の芒(のぎ)がある穀物 芒=イネ科植物で花の外側の穎(えい)の先端に ある針状の突起 七十二候では … トラックバック:0 コメント:0 2022年06月06日 続きを読むread more
枝豆食べて湿邪退治 6月となりましたね。 6月と言えば梅雨入り ここ大阪も平年並みであれば今週末から来週 あたりには梅雨入りが予想されますが 梅雨は漢方が教える人の体に影響を与える自 然界における環境因子の六淫(六気) 「風」「寒」「暑」「湿」「燥」「火」 この6… トラックバック:0 コメント:0 2022年06月03日 続きを読むread more
小満の末候 今日31日は 二十四節気 「小満」の末候 本朝七十二候では 「小満」の末候を ” 麦秋(むぎのとき)至る ” 熟した麦が畑一面を黄金色に染める時候とし 中国の七十二候では … トラックバック:0 コメント:0 2022年05月31日 続きを読むread more
梅雨の走りと気象病 先のGW後半は最高気温が25度前後となり まさに初夏の陽気を屋外での運動でたっぷり 汗を掻き楽しんだせいかいどうですが 連休が明けるや否や気候が一転 全国的に「青葉寒」という言葉が似合うよう な肌寒さになりましたね。 そこへ加え今週の週間予報は雨・雨・雨マー ク続きの大阪 … トラックバック:0 コメント:0 2022年05月12日 続きを読むread more
連休のお知らせ 穀雨の末候 明後日30日は 二十四節気 「穀雨」の末候 本朝七十二候では 「穀雨」の末候を ” 牡丹華(はなさ)く ” 牡丹の花が咲く頃とし 中国の七十二候では 「穀雨」の末候を … トラックバック:0 コメント:0 2022年04月28日 続きを読むread more
穀雨 GWへ 体の衣替え 今日20日は 百穀の種子の生長を助け 田畑を潤す春の雨 が降る頃とされる 二十四節気の「穀雨」 本朝七十二候では 「穀雨」の初候を ” 葭始(あしはじ)めて生(しょう)ず ” 葭が水辺で芽を吹… トラックバック:0 コメント:0 2022年04月20日 続きを読むread more
万物に清朗の気あふれる清明 今日5日は 春の気をうけ 草木に花咲き始める清浄明潔 万物に清朗の気あふれる 二十四節気の「清明」 本朝七十二候では 「清明」の初候を ” 玄鳥至(つばめきた)る ” … トラックバック:0 コメント:0 2022年04月05日 続きを読むread more
17日は臨時休業します。啓蟄の末候 お知らせです。 明後日3月17日(木)は臨時休業します。 尚、明日16日(水)15時以降に頂いた お問合せメール等への回答は18日(金) 以降、順次返信させていただきますので 御了承くださいませ。 また配送による御注文は明日15時受付 まで当日出荷で対応いたします。 … トラックバック:0 コメント:0 2022年03月15日 続きを読むread more
春が苦手 啓蟄の次候 明日10日は 二十四節気「啓蟄」の次候 本朝七十二候では 「啓蟄」の次候を ” 桃初めて笑(さ)く ” 春らしい気候に桃の花が咲く頃とされ 笑う=花が咲く意。 中国の七十二候では … トラックバック:0 コメント:0 2022年03月09日 続きを読むread more
明日26日は臨時休業します。 お知らせです。 明日2月26日(土)は臨時休業します。 翌27日(日)は定休日の為、連休とさせて いただきます。 尚、本日25日(金)15時以降に頂いた お問合せメール等への回答は28日(月) 以降、順次返信させていただきますので御 了承くださいませ。 また配送による御注文… トラックバック:0 コメント:0 2022年02月25日 続きを読むread more
今日は大寒 まだ間に合う春のめまい 今日20日は 二十四節気も最後 24番目の「大寒」 春を隣にし1年を通し最も寒いとされる頃 本朝七十二候では 「大寒」の初候を ” 欵冬(ふきのはな)華(さ)く ” 欵冬=蕗の薹 … トラックバック:0 コメント:0 2022年01月20日 続きを読むread more
冬の冷え症改善はもう間に合わない? 今年のカレンダーも残り1枚 師走となり 1年で最も日照時間が短くなる頃とされる 冬至が近づくに連れ 日毎に寒さも厳しくなってきますが 例年、この時期に多い漢方相談が 本格的な冬が訪れる前に ”冷え症を治したい” ”冷え… トラックバック:0 コメント:0 2021年12月15日 続きを読むread more
小雪 明日23日は休業 今日22日は 二十四節気の「小雪」 「立冬」から数えて十五日目の日 七十二候では 日本、中国と共に 「小雪」の初候を ” 虹蔵(かく)れて見えず ” 空に「陽」… トラックバック:0 コメント:0 2021年11月22日 続きを読むread more
晩秋のアレルギー相談 10月も早いもので今週かぎり あと十日もすると暦の上では「立冬」 朝晩に肌寒さを感じる晩秋のこの時期になる と気になるのがお肌の乾燥ですが・・・ それとは別に日々の漢方相談で増えて来るの が”じんましん”等の肌トラブルやアレルギー 相談 その多くは… トラックバック:0 コメント:0 2021年10月26日 続きを読むread more
寒暖差と鼻炎 臨時休業のお知らせ 昼間の最高気温は夏が戻って来たかと思う ような30度 ところが朝晩になると気温が20度を下回 る事があるのもこの時期の特徴 寒暖差が10℃を超えると漢方相談で増え るのが寒暖差アレルギーによる鼻炎 漢方では 五官の「鼻」の母を五臓の「脾」と考える 為 … トラックバック:0 コメント:0 2021年09月29日 続きを読むread more
白露の末候と連休のお知らせ 明日18日は 二十四節気 「白露」の末候 本朝七十二候では 「白露」の末候を “ 玄鳥(つばめ)去る ” つばめが暖かい南の地へと帰っていく頃とされ 中国の七十二候では … トラックバック:0 コメント:0 2021年09月17日 続きを読むread more
冷房と自律神経と連休のお知らせ 三度目? いや、四度目?? ん?五度目でしたっけ??? もう、数えるのさえ面倒になった緊急事態宣言 そんな新型コロナ感染拡大等、我知らずと連日 猛暑日が続いている大阪ですが この1週間あまりの漢方相談で目立つ相談は というと … トラックバック:0 コメント:0 2021年08月04日 続きを読むread more
眠くて仕方ない 湿邪と嗜眠 月末の今日31日は 二十四節気 「小満」の末候 本朝七十二候では 「小満」の末候を ” 麦秋(むぎのとき)至る ” 熟した麦が畑一面を黄金色に染める時候とし 中国の七十二候では … トラックバック:0 コメント:0 2021年05月31日 続きを読むread more
体の衣替え 暑熱順化と立夏の末候 週末の明後日 16日は 二十四節気 「立夏」の末候 本朝七十二候では 「立夏」の末候を ” 竹笋(たけのこ)生ず ” たけのこが生える時期とし 中国の七十二候では 「立夏… トラックバック:0 コメント:0 2021年05月14日 続きを読むread more
穀雨の次候と連休のお知らせ 雨上がりの 今日30日は 二十四節気 「穀雨」の末候 本朝七十二候では 「穀雨」の末候を ” 牡丹華(はなさ)く ” 牡丹の花が咲く頃とし 中国の七十二候で… トラックバック:0 コメント:0 2021年04月30日 続きを読むread more
春バテ? 啓蟄の次候 今日10日は 二十四節気「啓蟄」の次候 本朝七十二候では 「啓蟄」の次候を ” 桃初めて笑(さ)く ” 春らしい気候に桃の花が咲く頃とされ 笑う=花が咲く意。 中国の七十二候では … トラックバック:0 コメント:0 2021年03月10日 続きを読むread more
啓蟄 今日5日は 二十四節気の「啓蟄」 春の訪れに 木々は菰をはずし 寒い冬を土中の穴でじっと越した虫達も 春の訪れに閉じていた土の扉を啓き地上 へと這い出てくる頃。 本朝七十二候では 「啓蟄」の初候を ” 蟄虫(すごもりむし… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月05日 続きを読むread more
余寒春寒を恐れ 明日23日は休業します。 お知らせです。 明日2月23日(祝)は定休日の為、漢方 相談を休ませていただきます。 尚、本日22日(月)15時以降に頂いた お問合せメール等への回答は24日(水) 以降、順次返信させていただきますので御 了承くださいませ。 さて、明日23日は 二十四節気「… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月22日 続きを読むread more
先週多かった”めまい”の相談 「寒露」の次候 今日13日は 二十四節気 「寒露」の次候 本朝七十二候では 「寒露」の次候を “ 菊の花開く ” 菊の花が咲き始める時節とし 中国の七十二候では 「寒露」の次候を … トラックバック:0 コメント:0 2020年10月13日 続きを読むread more
くしゃみが止まらない 寒暖差アレルギー 行楽の秋 その行楽の秋らしくコロナ過において自粛 生活を送っていた人々も先の連休には全国 各地の行楽地へ押し寄せたと聞きますが せいかいどうは先の連休中も毎日、自宅近 くの河川敷での運動を欠かしませんでした。 漢方を基礎となる陰陽論では 天を「陽」 … トラックバック:0 コメント:0 2020年09月25日 続きを読むread more
連休のお知らせと白露の末候 今日17日は 二十四節気 「白露」の末候 本朝七十二候では 「白露」の末候を “ 玄鳥(つばめ)去る ” 冬に向けつばめが暖かい南の地へと帰っていく 頃とされ 中国の七十二候では 「白露」の末… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月17日 続きを読むread more
秋へと舵を切る週末に 白露の次候 週末の明日12日は 二十四節気 「白露」の次候 本朝七十二候では 「白露」の次候を “ 鶺鴒(せきれい)鳴く ” 川や沼など水辺で鶺鴒が鳴き始める時とし 中国の七十二候では 「白露」の次候を … トラックバック:0 コメント:0 2020年09月11日 続きを読むread more