明日は大雪 冬は陽気を泄すべからず 明日7日は 二十四節気 「大雪」 本朝七十二候では 「大雪」の初候を “ 閉塞(そらさむく)冬と成る ” 天地の気、まさに塞がりて真冬に至るとされ 中国の七十二候では … トラックバック:0 コメント:0 2019年12月06日 続きを読むread more
しもやけやあかぎれは幹や根の養生を 自宅から職場の薬房まで 毎日が自転車通勤のせいかいどう TVの気象予報では今年の冬を暖冬傾向愛とは 言っていますが・・・ そろそろ自転車のハンドルを握るにも手袋が欲 しくなる季節になって来ました。 黄色く色付きやがて枯れ落ちる薬房の庭にある … トラックバック:0 コメント:0 2019年12月04日 続きを読むread more
せいかいどう 神農さんへ参る 写真は 毎年恒例の”神農祭”へ出掛けた様子 大阪の北浜 薬の街 道修町にある 日本医薬の総鎮守 病気平癒・健康成就の社”少名彦神社”で開催 される例大祭へ先週末出かけて来ました。 大阪メトロの淀屋橋… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月25日 続きを読むread more
”女性の冷え症と養生” 漢方セミナー開催しました。 写真は 一昨日、聖快堂の姉妹店 ”茶話の杜 Moku-an”にて ワークショップ形式で開催いたしました ”女性の冷え症と養生”をテーマにした漢方 セミナーの様子 ”冷え症”を自覚しているという女性は統計上 で… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月15日 続きを読むread more
治りにくい炎症 頭のてっぺんから足の先 体表部から 体の中の内臓、そして骨まで 人の体のいたる部分に起きる炎症 その多くは治療に消炎効果のある御薬が 投与されたり時には抗生剤が一緒に出た りしますが 中にはなかなか炎症が治まらず長引いた り そ… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月05日 続きを読むread more
”冷え”を弁証し対策を 霜降の次候 昨日は陰暦十月一日 陰暦の十月は小春とも呼ばれますが まさに小春日和を実感した昨日から一転 雨模様の肌寒い朝となった今日29日は 二十四節気 「霜降」の次候 本朝七十二候では 「霜降… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月29日 続きを読むread more
唇の乾燥を考える 13日、14日は連休 今日出来る事は 今日中にすませなさい! 幼い日からそういう教育は受けては来 ましたが 日々の漢方相談で患者さんに接する内 心と体の健康を考えれば 明日でも出来る事は明日へ 残業はせず 早々と早じまい その… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月11日 続きを読むread more
”口臭”と舌診 日々の漢方相談では 患者さんの舌の状態を拝見させていただく のですが・・・ 時折、”口臭”を気にされ大きく口を開けら れない、舌をしっかり出せないと言う方が いらっしゃいます。 そういう患者さんの多くは聖快堂が顔を背 けたくなるような深刻なものでない場… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月07日 続きを読むread more
固ゆでのブロッコリー噛めますか? その昔 芸能人は歯が命という TVコマーシャルがありましたが お肉は柔らかい物よりも噛み応えのある 方が好き 魚も極力、骨までバリバリ 同じく野菜も牛蒡や蓮根等歯応えがある ものが好きなせいかいどう 冬が旬ではありますが通年を… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月02日 続きを読むread more
体内時計を整えよう 子午流注のすすめ 日々の漢方相談において 患者さんの体質に合う漢方薬を選薬し 併せて食養生に関する指導に力を入れて いる聖快堂ですが・・・ 同時に患者さんの耳にタコが出来るほど 毎回、繰り返し繰り返し御話するのが” 体内時計”を整える事の大切さ。 漢方の古典等を紐解くと「陰… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月01日 続きを読むread more
機能性胃腸症 の意外な原因? 二十四節気の「立秋」も末候となり 「処暑」も近い大阪の空には 秋に見られる高積雲が増えて来ました。 日中はまだまだ暑いものの 季節は確実に進んでいるようですね。 さて、タイトルの話 聖快堂の日々の漢方相談でよく… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月21日 続きを読むread more
土用は鰻も良いけど「脾」の養生を 梅雨明け宣言が出た大阪 いよいよ本格的な夏の到来 今週末は土用の丑の日と言う事もあり 夏を乗り切る為に奮発して鰻を!!! と言う方も多いはず。 しかし、暦の上ではもうすでに夏が壊れ新しい秋が 生まれる期間である”土用”に入… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月25日 続きを読むread more
G20開催に伴う商品の発送について 写真は一昨日 22日 二十四節気の「夏至」の日の朝 愛犬達との散歩の途中で撮った日の出 1年を通し 最も「陽」の「気」が高まった太陽 せいかいどうと愛犬達と「3人」で太陽が昇る姿を眺めて いると「陽」の気運が体内に吸い込まれるよ… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月24日 続きを読むread more
明日は夏至 週末の 明日22日は 1年で最も日照時間が長い頃といわれる 二十四節気の「夏至」 本朝七十二候では 「夏至」の初候を ” 乃東(だいとう)枯(かる)る ” … トラックバック:0 コメント:0 2019年06月21日 続きを読むread more
肝気不和とアキレス腱断裂 先日、2カ月に1度のペースで漢方相談に通ってくださる 男性患者さんから運動中に”アキレス腱”を断裂してしまい 手術を受けたというお話を伺いました。 踵骨腱(しょうこつけん)とも言う”アキレス腱” ”アキレス腱”はふくらはぎの筋肉と踵の骨をつなぐ腱… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月13日 続きを読むread more
芒種 旬の食材と日光浴び六月病予防 今日6日は 二十四節気 「芒種」 古くから田植えに良い時期といわれます。 ※ 「芒種」は稲や麦等の芒(のぎ)がある穀物 芒=イネ科植物で花の外側の穎(えい)の先端に ある針状の突起 七十二候では … トラックバック:0 コメント:0 2019年06月06日 続きを読むread more
その不調は水の偏在かも 小満の次候 週末の明後日 26日は 二十四節気「小満」の次候 本朝七十二候では 「小満」の次候を ” 紅花(べにばな)栄(さか)う ” 紅花の紅黄色の花が咲く時分とし 中… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月24日 続きを読むread more
暑熱順化と夏の養生 暦の上ではもう「夏」ですね。 今年の「立夏」は大型連休の最終日 5月6日 連休が明けた途端、先週は季節外れの冬日を記録する 地域が出たりと低温傾向の日が続きましたが・・・ 週末から気温が急上昇し 真夏日に近い高温を記録する 地域もあ… トラックバック:1 コメント:0 2019年05月13日 続きを読むread more
17日はちょうど昼夜が半分 啓蟄の末候 週末の明日16日は 二十四節気 「啓蟄」の末候 本朝七十二候では 「啓蟄」の末候を ” 菜虫(なむし)蝶(ちょう)と化(な)る ” 春の訪れに成長した菜虫(青虫)が羽化して紋白蝶 となる時節とし… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月15日 続きを読むread more
気機の働きを助ける”春玉葱”を楽しむ♪ 写真はこれからが旬の ”新たまねぎ” を使った オニオンリングフライ 昨夜のビールを楽しむための酒肴として 選んで一品でした。 蟄虫 戸を啓く 土の中で巣ごもりしていた虫達も 地上へで… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月13日 続きを読むread more
しっかり咀嚼していますか?”記憶力を維持するガム” 先日、知人から こんなものをいただきました。 ”記憶力を維持する”ガム 脳内の血流を良くすると言われる イチョウ葉 抽出物を含み 記憶力の維持に役立つのだとか しっか… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月25日 続きを読むread more
10日、11日は連休 立春の次候 明日9日は 二十四節気 「立春」の次候 本朝七十二候では 「立春」の次候を ” 黄鶯睍睆(うぐいすなく) ” 寒さがまだ厳しい中でも鶯はいち早く春を感じ山里で 美しい鳴き声をあげ始める時節… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月08日 続きを読むread more
気になる唇の荒れや乾き 今年は木枯らし1号が吹いたとか 吹いていないとか そんな話題がメディアで取り上げられてもいましたが 壁にかかったカレンダーも 机の上に置いた卓上カレンダーもあと1枚を残すのみ 日中の最… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月04日 続きを読むread more
第2回 漢方セミナーが終わりました。 一昨日は漢方相談の午後の部を休み 聖快堂に隣接した茶話の杜 Moku-anにて ワークショップ形式での 第2回 漢方セミナーを開催いたしました。 今回の参加者の皆様も漢方の歴史や漢方の基礎を 形作る陰陽五行論… トラックバック:2 コメント:0 2018年11月09日 続きを読むread more
身長が伸びる漢方? 3日、4日は連休します。 まずは連休のお知らせです 今週末の11月3日(祝)と4日(日)は定休日の為、連休と させていただきます。 (メールや電話での御問合せ・御相談) ・メールでのお問い合わせ、御相談 3日、4日は受信、受付のみとなります。 尚、業務の都合上 誠に勝… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月31日 続きを読むread more
今日は霜降 今日23日は 二十四節気の「霜降」 本朝七十二候では 「霜降」の初候を ” 霜始めて降る ” 秋も末となり田園等に霜が降り始める時節とし 中国の七十二候では … トラックバック:0 コメント:0 2018年10月23日 続きを読むread more
漢方セミナー終わりました 寒露の末候 写真は一昨日、茶話の杜 Moku-anにて ワークショップ形式で開催いたしました 漢方セミナーの様子 漢方の歴史に始まり 漢方の基礎となる陰陽五行の話や気血水の話など 興味のある方… トラックバック:2 コメント:0 2018年10月19日 続きを読むread more
水分を摂るとすぐ尿意を・・・ 閾値と腎の不固 明日13日は 二十四節気 「寒露」の次候 本朝七十二候では 「寒露」の次候を “ 菊の花開く ” 菊の花が咲き始める時節とし 中国の七十二候では 「寒露」の次候… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月12日 続きを読むread more
秋は「肺」の養生を意識する 暑さ寒さもお彼岸までとは よく言ったもので・・・ 秋の彼岸に合わせるかのように 陽が昇る前や陽が落ちる時間には そろそろ肌寒ささえ 感じられるここ大阪です。 漢方の基礎となる五行論に… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月20日 続きを読むread more
連休のお知らせと漢方講座 まずは連休のお知らせです。 来る9月16日(日)と17日(祝)は定休日の為、連休 とさせていただきます 尚、明日15日(土)は通常通り、漢方相談の受付は 13時迄の土曜営業となりますので御注意ください。 (メールや電話での御問合せ・御相談) … トラックバック:0 コメント:0 2018年09月14日 続きを読むread more