春は発る 表題の話の前に 週末の東北、関東各県で発生した地震 被災地にお住いの皆様に心よりのお見舞い を申し上げると共に1日も早い日常生活の 復旧をお祈り申し上げます。 さて、先週末の大阪は最高気温が20度を 超え 四月も中旬、GW前のような陽気が2日間 続きました。 今回… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月16日 続きを読むread more
辛丑年 2021年の干支は「辛丑」 十干が「辛(かのと)」 十二支が「丑(うし)」 せいかいどうにとっては人生二度目の 「辛丑」の年を迎えました。 ひと昔前は 暦が一巡して生まれた年に戻る事から 人生二度目の十干十二支を還暦とし赤 いちゃんちゃんこを… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月08日 続きを読むread more
コロナ禍での自分へのクリスマスプレゼント 新型コロナ感染拡大の第3波 国内での感染拡大に歯止めがかからない 状況で さらにはヨーロッパではさらに感染力が 増した変異種のコロナウイルスの登場 不要不急の外出の自粛が呼びかけられて いる年の瀬に来年はこの状況がどうなる のだろう? 変異種があらわれる現状でワ… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月22日 続きを読むread more
新型コロナ禍の中で103年 今日から師走入り 今年も残すところひと月となりましたが・・・ 今年は例年とは違い大きく様変わりした師走 例年であればクリスマスの予定を立てたり、 年末年始の休暇をどう過ごすかと心躍らせた 方も今年は新型コロナウイルスが感染拡大す る中、どうしたものかと悩みは深まるばかり … トラックバック:0 コメント:0 2020年12月01日 続きを読むread more
二十四節気 小雪と連休のお知らせ まずは連休のお知らせです。 22日(日)、23日(祝)は定休日の為、 連休とさせていただきます。 ※明日21日(土)は受付12時迄の営業 となりますので御注意くださいませ。 尚、21日(土)の9時以降のメール等で のお問い合わせや御注文は連休明け24日 (火)以降の対応となります… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月20日 続きを読むread more
寒冷順化 霜降の次候 今日28日は 二十四節気 「霜降」の次候 本朝七十二候では 「霜降」の次候を ” 霎(こさめ)時(ときどき)施(ふ)る ” 秋も終わりが近くなり 小雨がしとしとと侘しく降る頃とし … トラックバック:0 コメント:0 2020年10月28日 続きを読むread more
秋の夜長のスマホ 読書の秋 秋の夜長には読書がオススメと言われた のはもう昔話 今は秋の夜長にはスマホという方がしっ くり来ると言う方の方が多いかもしれま せんね(笑) 夜、寝床に入り就寝前にスマホでLINE 等のメッセージをチェック。 それだけを短時間で済ませるつもりがつ い… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月20日 続きを読むread more
朝焼け見てたら・・・ 年中変わらず 早起きのせいかいどうですが 今時分は 朝起きて 愛犬と日課の早朝散歩 そして朝食を食べ 自転車で出勤すると ちょうど東の空が赤く染まり 綺麗な朝焼けに爽快な気持ちになれます。 店… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月15日 続きを読むread more
立秋と連休の過ごし方と夏季休業 まずは今週末から来週にかけての営業に関 するお知らせからです。 明後日9日(日)と10日(祝)は定休日 の為、休ませていただきます。 尚、明日8日は土曜営業の為、最終受付は 12時迄となります。 そして 大変御不便をお掛けいたしますが 11日(火)、12日(水)… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月07日 続きを読むread more
夏至の次候と今年の三伏 今日26日は 二十四節気 「夏至」の次候 本朝七十二候では 「夏至」の次候を ” 菖蒲(あやめ)華(はなさ)く ” 菖蒲の花が咲き始める頃とし 中国の七十二候では … トラックバック:0 コメント:0 2020年06月26日 続きを読むread more
陽極まる夏至は秋冬へのスタート 週末の明後日21日は 二十四節気の「夏至」 1年の中で最も日照時間が長くなるといわ れる頃です。 本朝七十二候では 「夏至」の初候を ” 乃東(だいとう)枯(かる)る ” 季節が夏… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月19日 続きを読むread more
腹中の陰 国立天文台によると 大阪の今日12日の日の出は4時44分 21日の二十四節気「夏至」までの この期間が1年を通し最も日の出が早く 日照時間が長くなる期間ですが 東洋医学の基礎を形作る陰陽論においても 自然界における「陽」の気運もまた今がほ … トラックバック:0 コメント:0 2020年06月12日 続きを読むread more
新型コロナストレスで起こる難聴 新型コロナウイルスによる感染拡大 多くの国民を楽しませたコメディアンが亡 くなり 誰もが知る有名女優さんが犠牲になったり と国民の不安は日に日に募るばかり そんな中で今、耳鼻科には耳が聞こえにく いという不調を訴える患者さんが増えてい るという話を聞き… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月27日 続きを読むread more
コロナ禍に魔女の一撃増えてます。 新緑が目に映える季節なのに 新型コロナウイルスの感染が市中に拡がり 先週からは緊急事態宣言が全国に発令 感染拡大を防止する為、不要不急の外出自 粛や在宅ワークが呼びかけられ、自宅で過 ごす時間が否応にも増えている昨今 普段、漢方相談に通われている患者さんか ら何件かい… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月21日 続きを読むread more
老いていく感情 高齢化社会を迎え 近年、攻撃的な言動や傍若無人な振る舞い等 「感情をコントロール出来ない」事に起因する 高齢者の事件や事故等に関する報道をよく目に しますが 漢方では古くから人の体の「五臓」と人の感 情の「五志」を結び付け考えて来ました。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年03月27日 続きを読むread more
新型コロナに勝つには「先本」が大切 新型コロナウイルスによる感染症 その罹患を防ぐ為にと あらゆるところで自粛ムードが続いていますが ・・・ 罹患を恐れ、神経質になりすぎて外出を控える あまり家の中に閉じこもるのも長期化が必至な 現状では考え物 あくまで人は自然界の一部 日の出… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月21日 続きを読むread more
今日は昼と夜がちょうど半分になる日 彼岸の入りを目前にした 今日16日は 国立天文台暦計算室のデータによると 大阪の 日の出は6時7分 日の入が18時7分 ちょうど昼と夜が半分となる日 この日は境にして「夏至」に向け昼の時間が … トラックバック:0 コメント:0 2020年03月16日 続きを読むread more
未病と怪疾 新型コロナ 週末の明後日15日は 二十四節気 「啓蟄」の末候 本朝七十二候では 「啓蟄」の末候を ” 菜虫(なむし)蝶(ちょう)と化(な)る ” 春の訪れに成長した菜虫(青虫)が羽化して紋白 蝶となる時 … トラックバック:0 コメント:0 2020年03月13日 続きを読むread more
食べる事は生きる事、食べる事も体力 ”飲食者、人之命脈也” 飲食は、人の命脈なり 16世紀、明時代に薬草学の大著「本草綱目」 を執筆した李時珍の言葉 ”食べることは生きること”という教えです。 日々の漢方相談で聖快堂が特に重視するのは 「気」の流れ 現代医学の… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月22日 続きを読むread more
明日は大雪 冬は陽気を泄すべからず 明日7日は 二十四節気 「大雪」 本朝七十二候では 「大雪」の初候を “ 閉塞(そらさむく)冬と成る ” 天地の気、まさに塞がりて真冬に至るとされ 中国の七十二候では … トラックバック:0 コメント:0 2019年12月06日 続きを読むread more
しもやけやあかぎれは幹や根の養生を 自宅から職場の薬房まで 毎日が自転車通勤のせいかいどう TVの気象予報では今年の冬を暖冬傾向愛とは 言っていますが・・・ そろそろ自転車のハンドルを握るにも手袋が欲 しくなる季節になって来ました。 黄色く色付きやがて枯れ落ちる薬房の庭にある … トラックバック:0 コメント:0 2019年12月04日 続きを読むread more
せいかいどう 神農さんへ参る 写真は 毎年恒例の”神農祭”へ出掛けた様子 大阪の北浜 薬の街 道修町にある 日本医薬の総鎮守 病気平癒・健康成就の社”少名彦神社”で開催 される例大祭へ先週末出かけて来ました。 大阪メトロの淀屋橋… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月25日 続きを読むread more
”女性の冷え症と養生” 漢方セミナー開催しました。 写真は 一昨日、聖快堂の姉妹店 ”茶話の杜 Moku-an”にて ワークショップ形式で開催いたしました ”女性の冷え症と養生”をテーマにした漢方 セミナーの様子 ”冷え症”を自覚しているという女性は統計上 で… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月15日 続きを読むread more
治りにくい炎症 頭のてっぺんから足の先 体表部から 体の中の内臓、そして骨まで 人の体のいたる部分に起きる炎症 その多くは治療に消炎効果のある御薬が 投与されたり時には抗生剤が一緒に出た りしますが 中にはなかなか炎症が治まらず長引いた り そ… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月05日 続きを読むread more
”冷え”を弁証し対策を 霜降の次候 昨日は陰暦十月一日 陰暦の十月は小春とも呼ばれますが まさに小春日和を実感した昨日から一転 雨模様の肌寒い朝となった今日29日は 二十四節気 「霜降」の次候 本朝七十二候では 「霜降… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月29日 続きを読むread more
唇の乾燥を考える 13日、14日は連休 今日出来る事は 今日中にすませなさい! 幼い日からそういう教育は受けては来 ましたが 日々の漢方相談で患者さんに接する内 心と体の健康を考えれば 明日でも出来る事は明日へ 残業はせず 早々と早じまい その… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月11日 続きを読むread more
”口臭”と舌診 日々の漢方相談では 患者さんの舌の状態を拝見させていただく のですが・・・ 時折、”口臭”を気にされ大きく口を開けら れない、舌をしっかり出せないと言う方が いらっしゃいます。 そういう患者さんの多くは聖快堂が顔を背 けたくなるような深刻なものでない場… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月07日 続きを読むread more
固ゆでのブロッコリー噛めますか? その昔 芸能人は歯が命という TVコマーシャルがありましたが お肉は柔らかい物よりも噛み応えのある 方が好き 魚も極力、骨までバリバリ 同じく野菜も牛蒡や蓮根等歯応えがある ものが好きなせいかいどう 冬が旬ではありますが通年を… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月02日 続きを読むread more
体内時計を整えよう 子午流注のすすめ 日々の漢方相談において 患者さんの体質に合う漢方薬を選薬し 併せて食養生に関する指導に力を入れて いる聖快堂ですが・・・ 同時に患者さんの耳にタコが出来るほど 毎回、繰り返し繰り返し御話するのが” 体内時計”を整える事の大切さ。 漢方の古典等を紐解くと「陰… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月01日 続きを読むread more
機能性胃腸症 の意外な原因? 二十四節気の「立秋」も末候となり 「処暑」も近い大阪の空には 秋に見られる高積雲が増えて来ました。 日中はまだまだ暑いものの 季節は確実に進んでいるようですね。 さて、タイトルの話 聖快堂の日々の漢方相談でよく… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月21日 続きを読むread more