新玉で気機を巡らす春 土の中で巣ごもりしていた虫達も 地上へと出てくるという啓蟄 そんな啓蟄の週末 晩酌の肴として選んだのが 京都太秦の漬物店 もりの玉葱を丸ごと漬けた 「玉葱の醤油漬」 ちょうど、八百… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月09日 続きを読むread more
春寒には陽起草 今年も早や3月となりましたね。 前月は例年以上に暖かい2月だったそう ですが・・・ その分余計に寒の戻りが厳しく感じられ る2月でもありました。 三寒四温を繰り返しながら暖かくなるの がこの時期の特徴とはいえ余寒や春寒に 震える日は寒暖差の大きい日は自律神経 を乱さない為にも体… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月02日 続きを読むread more
雨水の末候 二月も 早や末日となる 明後日28日は 二十四節気 雨水の末候 七十二候では 日本、中国共に 雨水の末侯を ” 草木 萠(めば)え動(いず)る ” 春をを知らせる雨 … トラックバック:0 コメント:0 2021年02月26日 続きを読むread more
雨水 今日18日は 空から降る雪は雨となり 降り積もった雪や厚く凍った氷も解けて水となる 草木萌え動き 獺も魚を獲るのに忙しいという 二十四節気の「雨水」 新しい年のはじまり 「立春」から数えて十五… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月18日 続きを読むread more
可可 立春の末候 明日13日は 二十四節気 「立春」の末侯 七十二候では 日本、中国共に 「立春」の末侯を ” 魚氷(うおこおり)を上(いず)る ” 「立春」から十日 春の兆しを感じはじめた魚達が割れた氷の 間か… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月12日 続きを読むread more
花粉飛び 明日11日は休業します。 お知らせです。 明日2月11日(祝)は定休日の為、漢方 相談を休ませていただきます。 尚、本日10日(火)15時以降に頂いた お問合せメール等への回答は12日(木) 以降、順次返信させていただきますので御 了承くださいませ。 さて、今や新型コロナ感染症の予防対策と して誰も… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月10日 続きを読むread more
余寒をはらう 立春の次候 今日8日は 二十四節気 「立春」の次候 本朝七十二候では 「立春」の次候を ” 黄鶯睍睆(うぐいすなく) ” 寒さがまだ厳しい中でも鶯はいち早く春 を感じ山里で美しい鳴き声をあげ始める 時節とし 中国の七十二候… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月08日 続きを読むread more
立春味噌 節分の魔を滅する福豆 穢れを払い霊力宿る立春豆腐と大豆話が 続きましたが 一昨日、「立春」当日は 「ゆとりを大切に毎日を丁寧に」をテーマ に健康講座や様々なハンドメイド講座等を 企画している聖快堂の姉妹店 Moku-anで 新型コロナ感染防止には十分に気をつけな がら … トラックバック:0 コメント:0 2021年02月05日 続きを読むread more
立春 今日3日は 五行論において 冬が壊れて還った「土」から 新しい春が生まれる日 その昔は新しい年のはじまりと考えられ て来た 二十四節気 最初の「立春」 七十二候では 日本、中国と共に… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月03日 続きを読むread more
魔滅の節分 明日2日は 「立春」「立夏」「立秋」「立冬」 それぞれの前日 年に4度ある「節分」の中でも 二十四節気 最後の「大寒」から数えて 15日目 古くは1年の始まりである 二十四節気 最初の「立春」の前日を … トラックバック:0 コメント:0 2021年02月01日 続きを読むread more
春隣 大寒の末候 週末の 明日30日は 「大寒」の末候 本朝七十二候では 「大寒」の末候を ” 鶏始めて乳(とやにつく) ” 鶏が春の「気」を感じ卵を産む時期とし 中国の七十二候では 「大… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月29日 続きを読むread more
大寒の次候 今日25日は 二十四節気 「大寒」の次候 本朝七十二候では 「大寒」の次候を ” 水沢腹堅(さわみずこおりつめる)” 厳しい寒さで沢に氷が厚く張りつめる頃 中国の七十二候では 「大寒」の次… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月25日 続きを読むread more
鯛 せいかいどうの 祖母が亡くなったのが 47年前の1月 先日、その命日に祖母が好きだった魚”鯛” とお酒を供え そのおさがりの”鯛”と日本酒で懐かしい 祖母を想いながら晩酌をしました。 幼い日、温かい祖母の背に負われて過 ごした時間 … トラックバック:0 コメント:0 2021年01月22日 続きを読むread more
寒玉を楽しむ 大寒 今日20日は 二十四節気の24番目 今年は124年ぶりに「立春」が2月3日 になるそうですが その春を隣にし1年を通し最も寒いとされ るのが 「大寒」 本朝七十二候では 「大寒」の初候を ” 欵冬(ふ… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月20日 続きを読むread more
コロナ禍で食べる九条葱と鶏肉の柚子なべ うどんといえば 麺にコシがありしっかりエッジが立った 讃岐うどんも好きですが・・・ 大阪に生まれ育ち長く暮らしていると昔 ながらの麺が柔らかい大阪や京都のうど んが大好きだったりします。 個人的に大好きな大阪うどんと言えば、 グリコの看板で有名な道頓堀にある今井 のうどん。… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月19日 続きを読むread more
梅ドボン 写真は昨年末に知人からいただき お正月の晩酌に楽しんだ 商品名もユニークな”梅ドボン” 紀州産の南高梅の皮を剥いて小瓶に入れた梅 のシロップ漬けで ハイボールやビール等のお酒が入ったグラス に「ドボン!」と落とすことで梅酒の風味を 楽しめるというも… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月14日 続きを読むread more
年末年始のお楽しみ”なまこ” 冬至の次候 クリスマスも終わった 週末の明日26日は 二十四節気 「冬至」の次候 七十二候では 日本、中国と共に 「冬至」の次候を ” 麋(さわしかの)角(つの)解(おつ)る ” 麋=大鹿 … トラックバック:0 コメント:0 2020年12月25日 続きを読むread more
京都かつくらのとんかつ弁当 今年はコロナ禍で多くの飲食店がテイクアウト での販売に力が入りましたね~ 写真はせいかいどうが贔屓にするとんかつ店 京都三条に本店がある ”とんかつのかつくら”のお弁当 国産食材にこだわる等、食に対して厳しい姿 勢で食材や素材のひとつひとつに心を配りお 弁当に入る… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月23日 続きを読むread more
コロナ禍での自分へのクリスマスプレゼント 新型コロナ感染拡大の第3波 国内での感染拡大に歯止めがかからない 状況で さらにはヨーロッパではさらに感染力が 増した変異種のコロナウイルスの登場 不要不急の外出の自粛が呼びかけられて いる年の瀬に来年はこの状況がどうなる のだろう? 変異種があらわれる現状でワ… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月22日 続きを読むread more
二十四節気 冬至 今日21日は 二十四節気の「冬至」 日本列島が位置する北半球のおいて太陽の 位置が1年を通し最も低くなる日とされま す。 本朝七十二候では 「冬至」の初候を ” 乃東(なつかれくさ)生ず ” 草木いずれも枯… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月21日 続きを読むread more
焼鮭の親子混ぜ御飯を楽しむ 大雪の末候 今日16日は 二十四節気 「大雪」の末候 本朝七十二候では 「大雪」の末候を ” 鮭の魚群(むらが)る ” 鮭の群れが河川を競い合うように遡上する 頃とされ 中国の七十二候では 「大雪」の末… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月16日 続きを読むread more
大雪の次候 今日11日は 二十四節気 「大雪」の次候 本朝七十二候では 「大雪」の次候を ”熊穴に蟄(こも)る” 地凍る寒い冬を越す為に熊が穴に入り冬眠 を始める頃とし 中国の七十二候では … トラックバック:0 コメント:0 2020年12月11日 続きを読むread more
同物同治と相似の法則 閉塞して冬を成す 一陽来復の「冬至」に向かい日照時間も 日毎短くなり 天地の「気」は塞がり季節は「真冬」へ 年代によって違いはあるものの半世紀以 上も生きていると寒い冬は膝等、下肢の 関節に痛みが出やすいものです。 そこで昨夜はしっかりと尻尾の肉や骨、… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月04日 続きを読むread more
牡蠣と穴子でイライラ解消ランチ 今日12月2日は 二十四節気 「小雪」の末候 本朝七十二候では 「小雪」の末候を ” 橘(たちばな)始めて黄ばむ ” 橘の葉が黄葉、黄ばむ頃とし 中国の七十二候では … トラックバック:0 コメント:0 2020年12月02日 続きを読むread more
銀杏を楽しむ小雪の次候 今日27日は 二十四節気 「小雪」の次侯 本朝七十二候では 「小雪」の次侯を “ 朔風(きたかぜ)葉(このは)を払う ” 北から吹いてくる風が木の葉を払いのける頃 とし 一… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月27日 続きを読むread more
冬令進補 新型コロナ第3波に備える 今日17日は 二十四節気 「立冬」の末侯 本朝七十二候では 「立冬」の末侯を ” 金盞香(きんせんかさく) ” 冬の気配がさらに強くなり金盞(水仙)の花 が咲く頃とし 中国の七… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月17日 続きを読むread more
立冬の次候 今日12日は 「立冬」の次候 日本、中国共に 七十二候では 「立冬」の次候を ” 地始めて凍る ” 自然界の「陽」の気が次第に衰えはじめ、 大地も凍り始める頃とされます。 さて、11… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月12日 続きを読むread more
立冬前の休日 先の3日、文化の日は 文化の日であるものの 晴れる率は 10月10日だった体育の日よりも 高いという 晴天特異日だとかで 期待通り、前日から明け方にかけて降った 雨があがった快晴の秋空の下をいつもの休 日と変わらず自宅近くの淀川河… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月05日 続きを読むread more
大衆寿司でふぐに酔う 霜降の末候 今日11月2日は 暦の上では秋も最終盤 二十四節気 「霜降」の末侯 本朝七十二候では 「霜降」の末侯を “ 楓(もみじ)蔦(つた)黄(きば)む ” 紅葉や蔦の葉が黄み秋が深まる頃とされ … トラックバック:0 コメント:0 2020年11月02日 続きを読むread more
お知らせと山芋と蕎麦 お知らせです。 来週11月3日(祝)は定休日の為、休業 いたします。 ・メールでのお問い合わせ、御相談 3日(祝)は受信受付のみとなります。 2日(月)15時以降に頂いたメールは原則 、11月4日(水)より順次、回答させて いただきます。 ・電話でのお問… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月30日 続きを読むread more