春に咲く春菊を秋冬に楽しむ 霜降

今日24日は
二十四節気の「霜降」
本朝七十二候では
「霜降」の初候を
” 霜始めて降る ”
秋も末となり田園等に霜が降り始める頃
中国の七十二候では
「霜降」の初候を
” 豺(さい)乃(すなわ)ち獣を祭る ”
豺=やまいぬ、おおかみの類
豺が捕えた獲物を並べて食べる時節と
いいます。
※ 豺が獲物をすぐに食べない習性と
人が物を供え先祖を祭る習性が似
ているというのが由来だそうです。
さて、写真は霜降前夜、晩酌のおつまみ
で楽しんだ”春菊”とツナの和え物
せいかいどうが大好きな野菜の1つ”春菊”
”春菊”の原産は地中海沿岸でヨーロッパ
の人々には鑑賞用として親しまれたとか。
秋に花が咲く一般的な菊とは違い、春に
花が咲くことから”春菊”
日本には中国を経て室町時代に渡来した
そうで”春菊”を食べる習慣は主に東アジ
アの国々だけと言われ、旬とされる時期
は名前とは違いちょうどこれかの秋冬。
”春菊”の香りを楽しみながら飲む晩酌の
ぬる燗 美味しかった~
■ 春菊(関西では菊菜とも呼ぶ)
”春菊”は体内の「水」の代謝の停滞に
より生じた「痰」をとかす作用を持つ
「化痰」の食材
五性 「平」
五味 「甘」「辛」
帰経 「肺」「胃」
薬効は
痰熱咳、黄痰に良い「清肺化痰」
食欲減少、脇肋脹痛、口臭に良い
「疏肝和胃」
煩熱不安、不眠、小便不利、便秘に
良い「清心通腑」等
また野菜の中でも特にβカロチンが
多く含まれる為、美肌作用に優れ
コレステロールを下げる効果がある
成分も含む
ただし、胃腸が弱い人や「陽虚」傾
向の人は食べ過ぎには注意。
■食養生・薬膳の過去記事へ
http://seikaido.at.webry.info/theme/e52113f08b.html
■私のお気に入り 過去記事へ
http://seikaido.at.webry.info/theme/169c7f4e2e.html
■聖快堂のホームページ
http://www.seikaido.com
漢方、生薬由来の医薬品及び漢方食品の
通信販売に関する御問い合わせ、御相談
は御電話またはメールにてお願いします。
この記事へのコメント