処暑の次候

今日28日は
二十四節気 「処暑」の次侯
七十二候では
「処暑」の次侯を
日本、中国ともに
“ 天地始めて粛(しじ)む ”
※粛むには衰える、縮むという意味がある
暑さもようやく鎮まる自然界の変わり目だ
と教えます。
さて、今年は降雨も少なく猛暑日が続く例
年以上に暑い八月でした。
そして長期予報においても9月は残暑が厳
しいとの事。
たしかに空を見上げればまだまだ夏の雲の
方が優勢ですが
一方で朝晩と時には涼風が吹いたり、虫の
音が聞こえたりと秋の気配を感じられるの
もまた現実。
漢方の基礎となる
五行論
では五季の「秋」は五気の「燥」と教え
秋の訪れは自然界の一部である人もまた夏
の間に失われた体液の影響からそろそろ指
先や髪等の乾燥が気になりはじめます。
それだけに日々の食卓にも天地が粛む頃を
意識し
黒胡麻や白胡麻、蜂蜜、牛乳、豚肉、牡蠣
、もち米、梨やぶどう等
体を潤す作用のあるものや
さらには旬のさつまいもや里芋、山芋、蓮
根等の根菜類を積極的に摂り滋養を心掛け
るようにしましょう。
※ エビデンスを伴わない
「新型コロナウイルス」
便乗商法には気をつけましょう。
(お知らせ)
zoom(ズーム)によるビデオ漢方相談
新型コロナウイルス感染予防対策として
パソコンやスマホで使えるアプリ「zoom」
によるビデオ漢方相談を試験的に始めました。
御希望の方はメール又は御電話で詳細を御問
い合わせくださいませ。
■漢方講座の過去記事へ
http://seikaido.at.webry.info/theme/6285152e0e.html
■食養生・薬膳の過去記事へ
http://seikaido.at.webry.info/theme/e52113f08b.html
■漢方的生き方の過去記事へ
http://seikaido.at.webry.info/theme/b9c61a32d6.html
■季節に多い病気の過去記事へ
http://seikaido.at.webry.info/theme/3de8191f52.html
■聖快堂のホームページ
http://www.seikaido.com
漢方、生薬由来の医薬品及び漢方食品の通信
販売に関する御問い合わせ、御相談は御電話
またはメールにてお願いします。
この記事へのコメント