黒枝豆を楽しむ霜降

今日23日は
二十四節気の「霜降」
本朝七十二候では
「霜降」の初候を
” 霜始めて降る ”
秋も末となり田園等に霜が降り始める頃
中国の七十二候では
「霜降」の初候を
” 豺(さい)乃(すなわ)ち獣を祭る ”
豺=やまいぬ、おおかみの類
豺が捕えた獲物を並べて食べる時節といい
ます。
※ 豺が獲物をすぐに食べない習性と
人が物を供え先祖を祭る習性が似
ているというのが由来だそうです。
さて、写真は霜降の前夜、せいかいどう
が自身に供えた?(笑)
収穫時期もほぼ終わりとなる
”黒枝豆”
終わりが近い時期が最もコクと甘味が強い
とも言われる”黒枝豆”を晩酌のお供に
ビールとはもちろんの事
日本酒の辛口のぬる燗とも好相性でした♪
それでは黒豆の薬膳効果をお勉強
■ 黒豆
マメ科ダイズ属の黒豆は古くは縄文時代
から食用とされ体内の水液代謝を調節し
余分な「水」を取り除く「祛湿」の食材。
五性 「平」
五味 「甘」
帰経 「脾」「胃」「腎」
主な効能は
陰血不足のふらつき、月経不順に良い
「滋陰補血」
血流を改善し、吹出物等にデトックス
効果を持つ「活血解毒」
むくみ、腹水、関節腫痛に良い
「祛風利水」等
尚、漢方では古くから五行論における
五色の「黒」は五臓の「腎」の色と考
え、黒い食べ物は若さを主る「腎」を
補う「補腎」に良いされます。
特に女性におすすめの食材ですが胃腸
の弱い方は食べ過ぎには注意が必要で
す。
※ エビデンスを伴わない
「新型コロナウイルス」
便乗商法には気をつけましょう。
(お知らせ)
Zoom(ズーム)によるビデオ漢方相談
新型コロナウイルスによる緊急事態宣言に伴い
パソコンやスマホで使えるアプリ「Zoom」に
よるビデオ漢方相談を試験的に始めました。
御希望の方はメール又は御電話で詳細を御問い
合わせくださいませ。
■食養生・薬膳の過去記事へ
http://seikaido.at.webry.info/theme/e52113f08b.html
■漢方的生き方の過去記事へ
http://seikaido.at.webry.info/theme/b9c61a32d6.html
■漢方講座の過去記事へ
http://seikaido.at.webry.info/theme/6285152e0e.html
■聖快堂のホームページ
http://www.seikaido.com
漢方、生薬由来の医薬品及び漢方食品の通信販売に
関する御問い合わせ、御相談は御電話またはメール
にてお願いします。
この記事へのコメント