疫病退散

大阪の新型コロナ感染者が490人
と過多最多を記録した22日の朝
大阪道修町の少名彦神社で行われた
神農祭へ出かけて来ました。
温暖化のせいもあり近年は11月下旬
になってもでもまだまだ青い銀杏並木
の御堂筋を淀屋橋から南へ下り

武田薬品のビルの向かいに立つ神農祭
の行燈を目印に東へ折れると普段なら
お祭りの2日間は製薬会社や薬問屋が
並ぶ道の両側にびっしりと立ち並ぶ出
店の姿も無く

朝早い時間とはいえ通行人もまばらで
薬の街、道修町はお祭りの朝と言うに
はひっそり

薬の街のお祭りを彩る製薬会社の飾り
もどこか寂しげです。

そんな街の様子を眺めながら日本と中国
の医祖神を祀る「少名彦神社」へ到着
神社の中も例年と比べれば参拝者の数は
少なく
参拝前に使うのは手水の代わりに消毒液
ソーシャルディスタンスが励行される中
、狭い参道や本殿前で写真を撮ったりし
て立ち止まるのは他の参拝者への迷惑と
なるので今年は神社の外からパチリと写
真を1枚撮ったのみ

あとは近くのカフェで温かいラテを飲ん
でせいかいどうの神農祭参りは終了。
御神体の鎮座から240年
その由来は文政のコロリの大流行
今で言うコレラの大流行の退散を祈願
そして令和の世となった今
世界中に拡がった疫病が
新型コロナウイルス感染症の世界的大流行

神農像は昨年撮影したものですが
読者の皆様も日々の健康と令和の世の疫病
退散を祈り
どうぞ画面の神農さんへお手を合わせくだ
さいませ〜
※ エビデンスを伴わない
「新型コロナウイルス」
便乗商法には気をつけましょう。
(お知らせ)
Zoom(ズーム)によるビデオ漢方相談
新型コロナウイルスによる緊急事態宣言に伴い
パソコンやスマホで使えるアプリ「Zoom」に
よるビデオ漢方相談を試験的に始めました。
御希望の方はメール又は御電話で詳細を御問い
合わせくださいませ。
■漢方的生き方の過去記事へ
http://seikaido.at.webry.info/theme/b9c61a32d6.html
■私のお気に入り 過去記事へ
http://seikaido.at.webry.info/theme/169c7f4e2e.html
■季節に多い病気の過去記事へ
http://seikaido.at.webry.info/theme/3de8191f52.html
■よくある相談 過去記事へ
http://seikaido.at.webry.info/theme/b1b79e308b.html
■食養生・薬膳の過去記事へ
http://seikaido.at.webry.info/theme/e52113f08b.html
■聖快堂のホームページ
http://www.seikaido.com
漢方、生薬由来の医薬品及び漢方食品の通信販売に
関する御問い合わせ、御相談は御電話またはメール
にてお願いします。
この記事へのコメント