豌豆で気起こし 啓蟄

明日5日は
二十四節気の「啓蟄」
土中の穴で冬を越した虫達が春の訪れに
閉じていた土の扉を啓き地上へと這い出
す頃
本朝七十二候では
「啓蟄」の初候を
”蟄虫(すごもりむし)戸を啓(ひら)く”
中国の七十二候では
「啓蟄」の初候を
” 桃始めて華(はなさ)く ”
桃の花が咲き始める時節とされます。
さて、長い冬を終え
地中の虫達が地上に姿を見せる「啓蟄」
草木もまたひと雨毎に木の芽が膨らむ為
この時期に降る雨を
木の芽起こしの雨とも呼んだりしますが
雨が木の芽を起こすならば
冬の間
滞ってた体内の気機を目覚めさせ
起こしてくれるのが今が旬の
理気作用を持つ食材”えんどうまめ”
昨夜はさやごと食べる事が出来る
”スナップエンドウ”を
晩酌で楽しみました♪
筋を取って下処理したものを
さっと茹でて
冷水で冷やし
オリーブオイルをひとかけと
岩塩と黒胡椒をほんの少々
その視覚から入る
鮮やかな黄緑の鞘
そしてパリッとした食感
ほんのりと漂う春の香りと
口の中に拡がる甘味
いや~
ビールのおつまみにも最高です。
ワインもあったら良かった~(笑)
■ 豌豆 えんどうまめ
”えんどうまめ”は体内の「気」の巡りを良く
し臓腑の働きを調整する「理気」の食材
五性 「平」
五味 「甘」
帰経 「脾」「胃」
薬効は
食欲不振、嘔吐、下痢によい「健脾益気」
「健胃利湿」
吹き出物や外傷腫毒等に良い「解毒利水」
口の渇き、産後の乳汁不足に良い「生津通乳」
等
※ エビデンスを伴わない
「新型コロナウイルス」
便乗商法には気をつけましょう。
(お知らせ)
Zoom(ズーム)によるビデオ漢方相談
新型コロナウイルスの感染拡大防止の為
パソコンやスマホで使えるアプリ「Zoom」
によるビデオ漢方相談を始めました。
御希望の方はメール又は御電話で詳細を
御問い合わせくださいませ。
■食養生・薬膳の過去記事へ
http://seikaido.at.webry.info/theme/e52113f08b.html
■漢方的生き方の過去記事へ
http://seikaido.at.webry.info/theme/b9c61a32d6.html
■聖快堂のホームページ
http://www.seikaido.com
漢方、生薬由来の医薬品及び漢方食品の通信販売に
関する御問い合わせ、御相談は御電話またはメール
にてお願いします。
この記事へのコメント