今日から仕事始め 新年あけましておめでとうございます。 読者の皆様には心と体健やかに年末年始を 過ごされましたか? 一緒に口ずさめる歌が無いNHKの紅白歌合戦 より ついついテレ東の年忘れにっぼんの歌にチャ ンネルを合わせてしまうせいかいどうの年越 しは自宅でほぼいつもと変わらぬ生活リズム で過ごし… 気持玉(4) コメント:0 2021年01月06日 漢方 漢方的生き方 よくある相談 続きを読むread more
謹賀新年 新年 明けましておめでとうございます。 旧年中は 癒しの漢方 聖快堂薬房及び 読む薬 聖快堂の 漢方ブログ 姉妹店 茶話の杜 Moku-anのワークショップ を御愛顧いただき誠にありがとうございました。 昨年は新型コロナウイルスの流行により仕事の スタ… 気持玉(8) コメント:0 2021年01月01日 漢方 漢方的生き方 ペットと漢方 続きを読むread more
御挨拶 2020 聖快堂は本日28日をもちまして年内の 漢方相談及び発送等に付随した業務を終 了いたします。 今年一年、聖快堂の漢方相談を御利用く ださった皆様 姉妹店 茶話の杜 Moku-anのワークショ ップに御参加くださった皆様 そして当ブログへ御訪問いただいた読者 の皆様にこの場を借… 気持玉(3) コメント:0 2020年12月28日 漢方 漢方的生き方 漢方神経科 続きを読むread more
年末年始のお楽しみ”なまこ” 冬至の次候 クリスマスも終わった 週末の明日26日は 二十四節気 「冬至」の次候 七十二候では 日本、中国と共に 「冬至」の次候を ” 麋(さわしかの)角(つの)解(おつ)る ” 麋=大鹿 … 気持玉(5) コメント:0 2020年12月25日 漢方 食養生・薬膳 漢方的生き方 続きを読むread more
京都かつくらのとんかつ弁当 今年はコロナ禍で多くの飲食店がテイクアウト での販売に力が入りましたね~ 写真はせいかいどうが贔屓にするとんかつ店 京都三条に本店がある ”とんかつのかつくら”のお弁当 国産食材にこだわる等、食に対して厳しい姿 勢で食材や素材のひとつひとつに心を配りお 弁当に入る… 気持玉(5) コメント:0 2020年12月23日 漢方 食養生・薬膳 漢方的生き方 続きを読むread more
コロナ禍での自分へのクリスマスプレゼント 新型コロナ感染拡大の第3波 国内での感染拡大に歯止めがかからない 状況で さらにはヨーロッパではさらに感染力が 増した変異種のコロナウイルスの登場 不要不急の外出の自粛が呼びかけられて いる年の瀬に来年はこの状況がどうなる のだろう? 変異種があらわれる現状でワ… 気持玉(6) コメント:0 2020年12月22日 漢方 漢方講座 食養生・薬膳 続きを読むread more
二十四節気 冬至 今日21日は 二十四節気の「冬至」 日本列島が位置する北半球のおいて太陽の 位置が1年を通し最も低くなる日とされま す。 本朝七十二候では 「冬至」の初候を ” 乃東(なつかれくさ)生ず ” 草木いずれも枯… 気持玉(4) コメント:0 2020年12月21日 漢方 食養生・薬膳 漢方的生き方 続きを読むread more
母の思い実る 新型コロナの感染拡大で 不要不急の外出を控える等 年末年始へ向けての 自粛モードも相まって 師走特有の高揚感もないまま もうひとつ盛り上がりに欠ける今年の クリスマス しかし聖快堂にはクリスマスを前にとある お客様から「妊娠しました!… 気持玉(8) コメント:0 2020年12月18日 漢方 漢方的生き方 妊娠・出産 続きを読むread more
焼鮭の親子混ぜ御飯を楽しむ 大雪の末候 今日16日は 二十四節気 「大雪」の末候 本朝七十二候では 「大雪」の末候を ” 鮭の魚群(むらが)る ” 鮭の群れが河川を競い合うように遡上する 頃とされ 中国の七十二候では 「大雪」の末… 気持玉(5) コメント:0 2020年12月16日 漢方 食養生・薬膳 漢方的生き方 続きを読むread more
大雪の次候 今日11日は 二十四節気 「大雪」の次候 本朝七十二候では 「大雪」の次候を ”熊穴に蟄(こも)る” 地凍る寒い冬を越す為に熊が穴に入り冬眠 を始める頃とし 中国の七十二候では … 気持玉(5) コメント:0 2020年12月11日 漢方 漢方的生き方 食養生・薬膳 続きを読むread more
師走に起きる既婚女性の体調不良と年末年始の休業案内 新型コロナウイルスの感染が拡大し 不要不急の外出自粛が呼びかけられている 大阪ですが その他の地域にお住いの皆様も 今年に関してはクリスマスや年末年始の 帰省を含め休暇をどう過ごすべきか きっと頭を悩ましている人も多いことで しょうね。 その… 気持玉(7) コメント:0 2020年12月09日 漢方 漢方的生き方 よくある相談 続きを読むread more
二十四節気 大雪 今日7日は 二十四節気 「大雪」 本朝七十二候では 「大雪」の初候を “ 閉塞(そらさむく)冬と成る ” 天地の気、まさに塞がりて真冬に至るとされ 中国の七十二候では 「大雪」の初候を … 気持玉(4) コメント:0 2020年12月07日 漢方 漢方的生き方 漢方神経科 続きを読むread more
同物同治と相似の法則 閉塞して冬を成す 一陽来復の「冬至」に向かい日照時間も 日毎短くなり 天地の「気」は塞がり季節は「真冬」へ 年代によって違いはあるものの半世紀以 上も生きていると寒い冬は膝等、下肢の 関節に痛みが出やすいものです。 そこで昨夜はしっかりと尻尾の肉や骨、… 気持玉(6) コメント:0 2020年12月04日 漢方 食養生・薬膳 漢方的生き方 続きを読むread more
牡蠣と穴子でイライラ解消ランチ 今日12月2日は 二十四節気 「小雪」の末候 本朝七十二候では 「小雪」の末候を ” 橘(たちばな)始めて黄ばむ ” 橘の葉が黄葉、黄ばむ頃とし 中国の七十二候では … 気持玉(6) コメント:0 2020年12月02日 漢方 漢方神経科 食養生・薬膳 続きを読むread more
新型コロナ禍の中で103年 今日から師走入り 今年も残すところひと月となりましたが・・・ 今年は例年とは違い大きく様変わりした師走 例年であればクリスマスの予定を立てたり、 年末年始の休暇をどう過ごすかと心躍らせた 方も今年は新型コロナウイルスが感染拡大す る中、どうしたものかと悩みは深まるばかり … 気持玉(4) コメント:0 2020年12月01日 漢方 漢方的生き方 漢方講座 続きを読むread more
銀杏を楽しむ小雪の次候 今日27日は 二十四節気 「小雪」の次侯 本朝七十二候では 「小雪」の次侯を “ 朔風(きたかぜ)葉(このは)を払う ” 北から吹いてくる風が木の葉を払いのける頃 とし 一… 気持玉(4) コメント:0 2020年11月27日 漢方 漢方的生き方 食養生・薬膳 続きを読むread more
疫病退散 大阪の新型コロナ感染者が490人 と過多最多を記録した22日の朝 大阪道修町の少名彦神社で行われた 神農祭へ出かけて来ました。 温暖化のせいもあり近年は11月下旬 になってもでもまだまだ青い銀杏並木 の御堂筋を淀屋橋から南へ下り 武田薬品のビルの向かいに立つ神農祭… 気持玉(5) コメント:0 2020年11月25日 漢方 漢方的生き方 私のお気に入り 続きを読むread more
二十四節気 小雪と連休のお知らせ まずは連休のお知らせです。 22日(日)、23日(祝)は定休日の為、 連休とさせていただきます。 ※明日21日(土)は受付12時迄の営業 となりますので御注意くださいませ。 尚、21日(土)の9時以降のメール等で のお問い合わせや御注文は連休明け24日 (火)以降の対応となります… 気持玉(4) コメント:0 2020年11月20日 漢方 漢方的生き方 漢方講座 続きを読むread more
秋桜・・・ 先週末の土日は 先日の記事で書いたランチを楽しんだ後 も雲一つない秋晴れの小春日和の中 自宅近くの河川敷をせっせせっせとジョ ギングやウォーキング その途上で青い空に映える赤く紅葉した 桜の木を眺めながら … 気持玉(5) コメント:0 2020年11月18日 漢方 私のお気に入り 漢方的生き方 続きを読むread more
冬令進補 新型コロナ第3波に備える 今日17日は 二十四節気 「立冬」の末侯 本朝七十二候では 「立冬」の末侯を ” 金盞香(きんせんかさく) ” 冬の気配がさらに強くなり金盞(水仙)の花 が咲く頃とし 中国の七… 気持玉(6) コメント:0 2020年11月17日 漢方 食養生・薬膳 漢方的生き方 続きを読むread more
立冬の次候 今日12日は 「立冬」の次候 日本、中国共に 七十二候では 「立冬」の次候を ” 地始めて凍る ” 自然界の「陽」の気が次第に衰えはじめ、 大地も凍り始める頃とされます。 さて、11… 気持玉(4) コメント:0 2020年11月12日 漢方 食養生・薬膳 漢方的生き方 続きを読むread more
我家のセラピスト もも 11歳 私事ながら 今日10日は愛娘 ももの誕生日 満11歳となりました。 人間で言うと60歳前後 ちょうどせいかいどうと同じ歳になって 来たわけですが・・・ 大きな病気をする事もなく 数年前に軽いてんかん発作を起こ… 気持玉(8) コメント:0 2020年11月10日 漢方 漢方的生き方 ペットと漢方 続きを読むread more
立冬 週末の 明日7日は この日を境に暦の上では「冬」となる 二十四節気の「立冬」 本朝七十二候では 「立冬」の初侯を ” 山茶(つばき)始めて開く ” 山茶花(さざんか)の花が咲き時雨がよく 降る頃とされ ※ここ… 気持玉(4) コメント:0 2020年11月06日 漢方 漢方的生き方 私のお気に入り 続きを読むread more
立冬前の休日 先の3日、文化の日は 文化の日であるものの 晴れる率は 10月10日だった体育の日よりも 高いという 晴天特異日だとかで 期待通り、前日から明け方にかけて降った 雨があがった快晴の秋空の下をいつもの休 日と変わらず自宅近くの淀川河… 気持玉(5) コメント:0 2020年11月05日 漢方 漢方的生き方 食養生・薬膳 続きを読むread more
大衆寿司でふぐに酔う 霜降の末候 今日11月2日は 暦の上では秋も最終盤 二十四節気 「霜降」の末侯 本朝七十二候では 「霜降」の末侯を “ 楓(もみじ)蔦(つた)黄(きば)む ” 紅葉や蔦の葉が黄み秋が深まる頃とされ … 気持玉(4) コメント:0 2020年11月02日 漢方 食養生・薬膳 漢方的生き方 続きを読むread more
お知らせと山芋と蕎麦 お知らせです。 来週11月3日(祝)は定休日の為、休業 いたします。 ・メールでのお問い合わせ、御相談 3日(祝)は受信受付のみとなります。 2日(月)15時以降に頂いたメールは原則 、11月4日(水)より順次、回答させて いただきます。 ・電話でのお問… 気持玉(4) コメント:0 2020年10月30日 漢方 食養生・薬膳 生薬の話 続きを読むread more
寒冷順化 霜降の次候 今日28日は 二十四節気 「霜降」の次候 本朝七十二候では 「霜降」の次候を ” 霎(こさめ)時(ときどき)施(ふ)る ” 秋も終わりが近くなり 小雨がしとしとと侘しく降る頃とし … 気持玉(8) コメント:0 2020年10月28日 漢方 漢方講座 ペットと漢方 続きを読むread more
子規を思い カキくへば・・・ 野球と言う言葉の生みの親であり その生涯に詠んだ俳句は20万作を超える という明治の詩人 正岡子規の代表作が 「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」 そして、この句を詠んだのが松山から東京 へ帰る途上に立ち寄った奈良でちょうど昨 日10月26日であったとか。 そんな話… 気持玉(3) コメント:0 2020年10月27日 漢方 食養生・薬膳 漢方的生き方 続きを読むread more
黒枝豆を楽しむ霜降 今日23日は 二十四節気の「霜降」 本朝七十二候では 「霜降」の初候を ” 霜始めて降る ” 秋も末となり田園等に霜が降り始める頃 中国の七十二候では 「霜… 気持玉(5) コメント:0 2020年10月23日 漢方 食養生・薬膳 漢方的生き方 続きを読むread more
冷え症改善は秋から 10月も下旬となり 朝晩の気温が下がりはじめると 毎年、この時期から増えて来るのが 「今年の冬は辛い冷え症を楽にしたい」 という御相談 過去記事にも書いていますが 西洋医学にはその概念がなく … 気持玉(6) コメント:0 2020年10月22日 漢方 漢方婦人科 漢方とダイエット 続きを読むread more
秋の夜長のスマホ 読書の秋 秋の夜長には読書がオススメと言われた のはもう昔話 今は秋の夜長にはスマホという方がしっ くり来ると言う方の方が多いかもしれま せんね(笑) 夜、寝床に入り就寝前にスマホでLINE 等のメッセージをチェック。 それだけを短時間で済ませるつもりがつ い… 気持玉(5) コメント:0 2020年10月20日 漢方 漢方的生き方 漢方講座 続きを読むread more
「寒露」の末候 週末の 明後日18日は 二十四節気 「寒露」の末候 本朝七十二候では 「寒露」の末候を “ 蟋蟀(きりぎりす)戸に在り ” 蟋蟀(しつしゅつ 一節にはコオロギ の異名とも言われる)… 気持玉(4) コメント:0 2020年10月16日 漢方 食養生・薬膳 生薬の話 続きを読むread more
朝焼け見てたら・・・ 年中変わらず 早起きのせいかいどうですが 今時分は 朝起きて 愛犬と日課の早朝散歩 そして朝食を食べ 自転車で出勤すると ちょうど東の空が赤く染まり 綺麗な朝焼けに爽快な気持ちになれます。 店… 気持玉(4) コメント:0 2020年10月15日 漢方 食養生・薬膳 漢方講座 続きを読むread more
先週多かった”めまい”の相談 「寒露」の次候 今日13日は 二十四節気 「寒露」の次候 本朝七十二候では 「寒露」の次候を “ 菊の花開く ” 菊の花が咲き始める時節とし 中国の七十二候では 「寒露」の次候を … 気持玉(3) コメント:0 2020年10月13日 漢方 季節に多い病気 よくある相談 続きを読むread more
寒露の晩酌と食べる薬 今日8日は 二十四節気の「寒露」 「秋分」から数えて15日目 野草に冷たい露が宿り、秋の深まりを実感 出来る頃と言われます。 本朝七十二候では 「寒露」の初候を ” 鴻雁(こうがん)来… 気持玉(5) コメント:0 2020年10月08日 漢方 食養生・薬膳 漢方的生き方 続きを読むread more
コロナ禍で眠りの相談増えています。 新型コロナ禍の影響か 今年は例年に比べ日々の漢方相談の場で 患者さんから ”眠りが浅い” ”夜、目が覚めるとなかなか眠れない” 等の眠りの質や不眠に関するお声をいた だく事が多いように感じます。 もちろん、そのような御相談に対しては 舌診や問診等… 気持玉(6) コメント:0 2020年10月06日 漢方 漢方的生き方 よくある相談 続きを読むread more
明日は秋分の末候 週末の明日3日は 二十四節気 「秋分」の末候 日本、中国と共に 七十二候では 「秋分」の末候を ” 水始めて涸(かる)る ” 「涸」は尽きるという意味で水田の水を干 して収穫に備える時… 気持玉(4) コメント:0 2020年10月02日 漢方 漢方的生き方 食養生・薬膳 続きを読むread more
お月見 明日10月1日は 3年に1度の閏月の関係で 例年と比べれば少し遅れたものの 旧暦8月15日 「仲秋の名月」 お月見ですね~ ※天文学上は明後日2日に午前6時頃が満月 コロナ鬱等、新型コロナ禍で何か… 気持玉(5) コメント:0 2020年09月30日 漢方 食養生・薬膳 漢方的生き方 続きを読むread more
紫外線ケアに海老で晩酌する「秋分」の次候 今日28日は 「秋分」の次候 七十二候では 日本、中国と共に 「秋分」の次候を ” 虫蟄(むしかく)れて戸をふさぐ ” 秋の深まりを感じた虫蟄(ちっちゅう)が 冬に向けて … 気持玉(5) コメント:0 2020年09月28日 漢方 食養生・薬膳 漢方的生き方 続きを読むread more
くしゃみが止まらない 寒暖差アレルギー 行楽の秋 その行楽の秋らしくコロナ過において自粛 生活を送っていた人々も先の連休には全国 各地の行楽地へ押し寄せたと聞きますが せいかいどうは先の連休中も毎日、自宅近 くの河川敷での運動を欠かしませんでした。 漢方を基礎となる陰陽論では 天を「陽」 … 気持玉(4) コメント:0 2020年09月25日 漢方 季節に多い病気 漢方アレルギー科 続きを読むread more
食欲の秋だけど秋太りが気になる 朝夕に涼風が吹き 日中も日陰では過ごしやすくなって いよいよ 実りの秋、食欲の秋の到来ですが・・・ 日々の漢方相談の場で 旬の秋食材をしっかり摂り、冬に備えた食 養生に努めましょうねと御話させていただ くと 秋は美味しい食材が多いだけに太… 気持玉(6) コメント:0 2020年09月24日 漢方 食養生・薬膳 漢方とダイエット 続きを読むread more
里芋で晩酌する 秋分 今日からはじまるシルバーウィーク その4連休最終日の9月22日は 二十四節気の「秋分」 昼と夜の長さがほぼ等しくなる頃と言われ 七十二候では 「秋分」の初候を 日本、中国と共に “ 雷乃(すな… 気持玉(5) コメント:0 2020年09月19日 漢方 漢方的生き方 食養生・薬膳 続きを読むread more
連休のお知らせと白露の末候 今日17日は 二十四節気 「白露」の末候 本朝七十二候では 「白露」の末候を “ 玄鳥(つばめ)去る ” 冬に向けつばめが暖かい南の地へと帰っていく 頃とされ 中国の七十二候では 「白露」の末… 気持玉(4) コメント:0 2020年09月17日 漢方 漢方的生き方 季節に多い病気 続きを読むread more
栗で「補気」し夏の疲れを癒す 暑さ寒さもお彼岸までと申しますが 今週後半の彼岸の入りを前に ようやく朝晩の気温も平年並みとなり 随分と過ごしやすくなって来た大阪です。 さて、朝晩の気温に「秋」を感じる頃に なれば自然と目にする機会が増えて来る 旬の食材”栗” … 気持玉(5) コメント:0 2020年09月15日 漢方 漢方的生き方 食養生・薬膳 続きを読むread more
秋へと舵を切る週末に 白露の次候 週末の明日12日は 二十四節気 「白露」の次候 本朝七十二候では 「白露」の次候を “ 鶺鴒(せきれい)鳴く ” 川や沼など水辺で鶺鴒が鳴き始める時とし 中国の七十二候では 「白露」の次候を … 気持玉(5) コメント:0 2020年09月11日 漢方 漢方的生き方 季節に多い病気 続きを読むread more
臓腑や血脈を温める鮭定食 朝晩に少しばかり涼風が吹き始めた「白露」 の大阪 そんなある日の昼食に選んだのが焼鮭の定食 ”鮭”は夏の酷暑の間、冷房によって乱れた 自律神経や冷たい飲食によって弱った臓腑 機能を温め回復に役立つ食材。 長かった梅雨、梅雨明け後の酷暑、そして 長引く残暑に過度な冷房、過剰… 気持玉(6) コメント:0 2020年09月08日 漢方 漢方的生き方 食養生・薬膳 続きを読むread more
二十四節気「白露」 明後日7日は 二十四節気の「白露」 本朝七十二候では 「白露」の初候を “ 草の露白し ” 草に降りた露が白く光って見える時節とし 中国の七十二候では 「白露」の初… 気持玉(1) コメント:0 2020年09月05日 漢方 漢方的生き方 私のお気に入り 続きを読むread more
秋鯖で弱った「脾」に元気を 写真は 先週末 8月最後の休日に食べた昼ごはん 妻と娘がお出掛けした為 午前の運動でたっぷりの汗を流し 漢方浴剤で半身浴を楽しんだ後 せいかいどうの大好物”鯖の棒寿司”を 1人で冷えた冷酒と共に楽しみました♪ … 気持玉(6) コメント:0 2020年09月01日 漢方 漢方的生き方 食養生・薬膳 続きを読むread more
処暑の次候 今日28日は 二十四節気 「処暑」の次侯 七十二候では 「処暑」の次侯を 日本、中国ともに “ 天地始めて粛(しじ)む ” ※粛むには衰える、縮むという意味がある 暑さもようやく鎮まる自然… 気持玉(4) コメント:0 2020年08月28日 漢方 食養生・薬膳 季節に多い病気 続きを読むread more
夏バテ秋バテ予防に咀嚼のすすめ 昨日25日は 旧暦の7月7日で七夕 去年は旧暦の七夕が8月7日 今年は閏月があった為、去年に比べれば 実に18日も遅いわけで なかなか暑さもひと息つかないはず 今しばらくは残暑が続きそうですね。 さて、残暑が… 気持玉(6) コメント:0 2020年08月26日 漢方 漢方的生き方 食養生・薬膳 続きを読むread more