鮭で寒を散らす 大雪末候 今年も残すところ半月足らずとなった 今日12月17日は 二十四節気 「大雪」の末候 本朝七十二候では 「大雪」の末候を ” 鮭の魚群(むらが)る ” 鮭の群れが河川を競い合うように遡… 気持玉(4) コメント:0 2019年12月17日 漢方 食養生・薬膳 漢方的生き方 続きを読むread more
気忙しい師走に炎のゆらぎでリラックス 一昨日は聖快堂の姉妹店 「ゆとりを大切に毎日を丁寧に」を コンセプトにした 茶話の杜 Moku-anにて 専門講師を招いて ハンドメイドのミニアロマキャンドルとサシェ 作りの ワークショップが開催されました。 … 気持玉(3) コメント:0 2019年12月13日 漢方 漢方的生き方 漢方神経科 続きを読むread more
里芋と牛すじを煮て楽しむ 大雪の次候 今日12日は 二十四節気 「大雪」の次候 本朝七十二候では 「大雪」の次候を ”熊穴に蟄(こも)る” 地凍る寒い冬を越す為に熊が穴に入り冬眠を 始める頃とし 中国の七十二候では … 気持玉(3) コメント:0 2019年12月12日 漢方 食養生・薬膳 漢方的生き方 続きを読むread more
もも ねずみになる 年末年始の休業について 来年の干支は子 ねずみ年と言う事で ちょっぴり虐待?を受けながら 嫌々、ねずみの被り物を被り 撮影に挑んでいる愛娘もも 愛息、つばさはもう十数回繰り返して来た 例年の行事を素早く察知し 早々と逃げてしまい撮影拒否… 気持玉(9) コメント:0 2019年12月10日 漢方 漢方的生き方 ペットと漢方 続きを読むread more
明日は大雪 冬は陽気を泄すべからず 明日7日は 二十四節気 「大雪」 本朝七十二候では 「大雪」の初候を “ 閉塞(そらさむく)冬と成る ” 天地の気、まさに塞がりて真冬に至るとされ 中国の七十二候では … 気持玉(4) コメント:0 2019年12月06日 漢方 漢方的生き方 漢方講座 続きを読むread more
しもやけやあかぎれは幹や根の養生を 自宅から職場の薬房まで 毎日が自転車通勤のせいかいどう TVの気象予報では今年の冬を暖冬傾向愛とは 言っていますが・・・ そろそろ自転車のハンドルを握るにも手袋が欲 しくなる季節になって来ました。 黄色く色付きやがて枯れ落ちる薬房の庭にある … 気持玉(3) コメント:0 2019年12月04日 漢方 季節に多い病気 漢方講座 続きを読むread more
無い無いづくしで102年 小雪の末候 今年も早や師走となり 残すところあとひと月足らずとなりましたが 今日12月2日は 二十四節気 「小雪」の末候 本朝七十二候では 「小雪」の末候を ” 橘(たちばな)始めて黄ばむ ” … 気持玉(5) コメント:0 2019年12月02日 漢方 漢方的生き方 季節に多い病気 続きを読むread more
浅蜊のふっくら煮で貧者の膳?を楽しむ 昨日は強い北風が吹きこみ 木々の枝からは木の葉が 地面からは落ち葉が盛大に 風に舞い踊った大阪 七十二候の 「小雪」の次侯では ちょうど、この時期を “ 朔風(きたかぜ)葉(このは)を払う ”… 気持玉(2) コメント:0 2019年11月29日 漢方 漢方的生き方 食養生・薬膳 続きを読むread more
ひれ酒に酔う 小雪の次候 今日27日は 二十四節気 「小雪」の次侯 本朝七十二候では 「小雪」の次侯を “ 朔風(きたかぜ)葉(このは)を払う ” 北から吹いてくる風が木の葉を払いのける頃 とし 一… 気持玉(5) コメント:0 2019年11月27日 漢方 食養生・薬膳 漢方的生き方 続きを読むread more
せいかいどう 神農さんへ参る 写真は 毎年恒例の”神農祭”へ出掛けた様子 大阪の北浜 薬の街 道修町にある 日本医薬の総鎮守 病気平癒・健康成就の社”少名彦神社”で開催 される例大祭へ先週末出かけて来ました。 大阪メトロの淀屋橋… 気持玉(6) コメント:0 2019年11月25日 漢方 漢方講座 漢方的生き方 続きを読むread more
今日は小雪 今日22日は 二十四節気の「小雪」 「立冬」から数えて十五日目の日 七十二候では 日本、中国と共に 「小雪」の初候を ” 虹蔵(かく)れて見えず ” 空に「陽」の気運な… 気持玉(2) コメント:0 2019年11月22日 漢方 漢方的生き方 季節に多い病気 続きを読むread more
信頼されない人になってみる 23日、24日は連休します。 まずは連休のお知らせです。 今週末の23日(祝)、24日(日)は定休日 の為、連休させていただきます。 22日(金)の15時以降のメール等でのお問 い合わせや御注文は連休明け25日(月)以降 の対応となりますので御了承くださいませ。 さて、タイトルの話 … 気持玉(4) コメント:0 2019年11月20日 漢方 漢方的生き方 漢方神経科 続きを読むread more
アラジン出して灯油巡回車を待つ 立冬の末候 今日18日は 二十四節気 「立冬」の末侯 本朝七十二候では 「立冬」の末侯を ” 金盞香(きんせんかさく) ” 冬の気配がさらに強くなり金盞(水仙)の花が 咲く頃とし 中国の七十二… 気持玉(3) コメント:0 2019年11月18日 漢方 私のお気に入り 漢方的生き方 続きを読むread more
”女性の冷え症と養生” 漢方セミナー開催しました。 写真は 一昨日、聖快堂の姉妹店 ”茶話の杜 Moku-an”にて ワークショップ形式で開催いたしました ”女性の冷え症と養生”をテーマにした漢方 セミナーの様子 ”冷え症”を自覚しているという女性は統計上 で… 気持玉(4) コメント:0 2019年11月15日 漢方 漢方講座 漢方的生き方 続きを読むread more
明日は漢方セミナーの為、午後は休業します。 明日13日は 「立冬」の次候 日本、中国共に 七十二候では 「立冬」の次候を ” 地始めて凍る ” 自然界の「陽」の気がしだいに衰えはじめ 、大地も凍り始める頃とされています。 平年… 気持玉(1) コメント:0 2019年11月12日 漢方 漢方的生き方 季節に多い病気 続きを読むread more
頭寒足熱 せいかいどう SUBUサンダルを履く 読者の皆様、今日はまず靴下を脱いで足の指を 触ってみましょう。 あたたかいですか? それとも冷たい? ※特に足の小指は体の中で最も冷たい部位と言わ れます。 11月も中旬 朝晩は冷え込む日もあるだけに 足の… 気持玉(3) コメント:0 2019年11月11日 漢方 漢方的生き方 私のお気に入り 続きを読むread more
立冬・・・ そしてももが満10歳 今日8日は 二十四節気の「立冬」 今日を境に暦の上では「冬」 平年よりも22日早く木枯らし1号が 吹いた大阪 今日から日毎に日足も短くなり 徐々に冬の訪れを感じる事となりそうです。 本朝七十二候では 「立冬」の初… 気持玉(8) コメント:0 2019年11月08日 漢方 漢方的生き方 ペットと漢方 続きを読むread more
治りにくい炎症 頭のてっぺんから足の先 体表部から 体の中の内臓、そして骨まで 人の体のいたる部分に起きる炎症 その多くは治療に消炎効果のある御薬が 投与されたり時には抗生剤が一緒に出た りしますが 中にはなかなか炎症が治まらず長引いた り そ… 気持玉(4) コメント:0 2019年11月05日 漢方 漢方講座 よくある相談 続きを読むread more
秋深まり”蓮根”で安五臓する霜降の末侯 明後日 文化の日 3日は 二十四節気 「霜降」の末侯 本朝七十二候では 「霜降」の末侯を “ 楓(もみじ)蔦(つた)黄(きば)む ” 紅葉や蔦の葉が黄み秋が深まる頃とされ … 気持玉(4) コメント:0 2019年11月01日 漢方 食養生・薬膳 漢方的生き方 続きを読むread more
秋は山かけ丼を食べ養肺 11月3日、4日は連休。 まずは連休のお知らせです。 来る 11月3日(祝)4日(振)は定休日の為、 連休します。 (メールや電話での御問合せ・御相談) ・メールでのお問い合わせ、御相談 2日(土)、3日(祝)、4日(振)は受信、 受付のみとなります。 明… 気持玉(4) コメント:0 2019年10月30日 漢方 食養生・薬膳 今日の昼御飯 続きを読むread more
”冷え”を弁証し対策を 霜降の次候 昨日は陰暦十月一日 陰暦の十月は小春とも呼ばれますが まさに小春日和を実感した昨日から一転 雨模様の肌寒い朝となった今日29日は 二十四節気 「霜降」の次候 本朝七十二候では 「霜降… 気持玉(3) コメント:0 2019年10月29日 漢方 漢方講座 漢方婦人科 続きを読むread more
春に咲く春菊を秋冬に楽しむ 霜降 今日24日は 二十四節気の「霜降」 本朝七十二候では 「霜降」の初候を ” 霜始めて降る ” 秋も末となり田園等に霜が降り始める頃 中国の七十二候では 「霜降」… 気持玉(3) コメント:0 2019年10月24日 漢方 食養生・薬膳 私のお気に入り 続きを読むread more
餅は餅屋 シンチラスナップT 明日は秋も末となり田園には霜が降り 始める頃と言う「霜降」 朝夕が随分、肌寒くなり 毎日が自転車通勤のせいかいどうは そろそろフリース衣料が恋しくなり ます。 フリース 今や冬衣料の素材としては欠かせぬ 存在ですが 素材としての誕生… 気持玉(3) コメント:0 2019年10月23日 漢方 私のお気に入り 漢方的生き方 続きを読むread more
今日の昼ごはん”牡蠣めし弁当” 明日19日は 二十四節気 「寒露」の末候 本朝七十二候では 「寒露」の末候を “ 蟋蟀(きりぎりす)戸に在り ” 蟋蟀(しつしゅつ 一節にはコオロギの異名とも言われる) が戸にあって鳴く時節であるとよみ … 気持玉(4) コメント:0 2019年10月18日 漢方 食養生・薬膳 今日の昼ごはん 続きを読むread more
10月22日は休業 聖快堂からのお知らせです。 来る10月22日は 天皇陛下の即位礼正殿の儀が行われる 国民の祝日となる為 休業させていただきます。 尚、前日の21日(月)は通常の営業 となりますが15時以降に頂いたメー ルは原則、23日より順次、回答させ ていただ… 気持玉(1) コメント:0 2019年10月17日 漢方 漢方的生き方 続きを読むread more
石田三成の思い込みと柿 「寒露」の次候 各地に甚大な被害をもたらした台風19号 被災地の皆様に心からのお見舞いを申し上 げます。 同時に一日も早くもとの生活が取り戻せる ようお祈り申し上げます。 台風一過 体育の日で祝日だった 昨日14日は 二十四節気 「寒露… 気持玉(6) コメント:0 2019年10月15日 漢方 漢方的生き方 食養生・薬膳 続きを読むread more
唇の乾燥を考える 13日、14日は連休 今日出来る事は 今日中にすませなさい! 幼い日からそういう教育は受けては来 ましたが 日々の漢方相談で患者さんに接する内 心と体の健康を考えれば 明日でも出来る事は明日へ 残業はせず 早々と早じまい その… 気持玉(4) コメント:0 2019年10月11日 漢方 漢方講座 よくある相談 続きを読むread more
愛犬に 腕枕する 寒露かな 今日8日は 「秋分」から数えて15日目 野草に冷たい露が宿り、秋の深まりを 実感出来る頃という 二十四節気の「寒露」 本朝七十二候では 「寒露」の初候を ” 鴻雁(こうがん)来る … 気持玉(6) コメント:0 2019年10月08日 漢方 季節に多い病気 ペットと漢方 続きを読むread more
”口臭”と舌診 日々の漢方相談では 患者さんの舌の状態を拝見させていただく のですが・・・ 時折、”口臭”を気にされ大きく口を開けら れない、舌をしっかり出せないと言う方が いらっしゃいます。 そういう患者さんの多くは聖快堂が顔を背 けたくなるような深刻なものでない場… 気持玉(3) コメント:0 2019年10月07日 漢方 漢方講座 よくある相談 続きを読むread more
仙太郎の栗むしを楽しむ 秋分の末候 昨日3日は 二十四節気 「秋分」の末候 日本、中国と共に 七十二候では 「秋分」の末候を ” 水始めて涸(かる)る ” 「涸」は尽きるという意味で水田の水を干して 収穫に備える時節とします。 … 気持玉(3) コメント:0 2019年10月04日 漢方 私のお気に入り 食養生・薬膳 続きを読むread more
固ゆでのブロッコリー噛めますか? その昔 芸能人は歯が命という TVコマーシャルがありましたが お肉は柔らかい物よりも噛み応えのある 方が好き 魚も極力、骨までバリバリ 同じく野菜も牛蒡や蓮根等歯応えがある ものが好きなせいかいどう 冬が旬ではありますが通年を… 気持玉(2) コメント:0 2019年10月02日 漢方 食養生・薬膳 漢方講座 続きを読むread more
体内時計を整えよう 子午流注のすすめ 日々の漢方相談において 患者さんの体質に合う漢方薬を選薬し 併せて食養生に関する指導に力を入れて いる聖快堂ですが・・・ 同時に患者さんの耳にタコが出来るほど 毎回、繰り返し繰り返し御話するのが” 体内時計”を整える事の大切さ。 漢方の古典等を紐解くと「陰… 気持玉(2) コメント:0 2019年10月01日 漢方 漢方的生き方 漢方講座 続きを読むread more
薩摩芋ごはんで補気する秋分の次候 明日28日は 「秋分」の次候 七十二候では 日本、中国と共に 「秋分」の次候を ” 虫蟄(かく)れて戸をふさぐ ” 秋の深まりを感じた虫蟄(ちっちゅう)が冬に 向けて穴の中に入り戸をふ… 気持玉(2) コメント:0 2019年09月27日 漢方 食養生・薬膳 漢方とダイエット 続きを読むread more
街の住みここちランキング7位の街で漢方相談(笑) 大阪市城東区野江 創業が大正7年の聖快堂は 戦前の昭和14年からこの地に移り 今日に至るまで漢方相談を細々と続けていますが つい先日、とあるメディアで驚きの話を耳にしま した。 それは聖快堂がある ”野江 のえ” が”… 気持玉(1) コメント:0 2019年09月26日 漢方 漢方的生き方 私のお気に入り 続きを読むread more
砂肝を葱ポン酢で楽しむ お彼岸も終わりが近づき 9月も月末が近くなると 季節も一歩進んだようで 気候もぐっと秋めいてきましたね。 あれだけ、心地良く感じた エアコンや扇風機の風が肌寒く感じてしまうという 身勝手さ(笑) 風呂上りの晩酌も冷たいビール… 気持玉(1) コメント:0 2019年09月25日 漢方 食養生・薬膳 私のお気に入り 続きを読むread more
漢方の効果が出ない人 薬食同源 漢方相談にお見えになった患者さんから 過去にも 漢方はいろいろ試してはみたが効果が出なか った。 一時的に効果は認められ改善の兆しはあったも ののよくなったり悪くなったりをくりかえし結 局は服用をやめてしまったという声を聞く事が よくあります。 そんな患… 気持玉(3) コメント:0 2019年09月24日 漢方 漢方的生き方 食養生・薬膳 続きを読むread more
天から龍下る 秋分 22日23日は連休します。 今朝の気温は17度、肌寒い彼岸の入りとなった 大阪です。 明日からは3連休と言う方も多いと思いますが 連休最終日の9月23日は 昼と夜の長さがほぼ等しくなると言われる 二十四節気の「秋分」 気温も安… 気持玉(0) コメント:0 2019年09月20日 漢方 季節に多い病気 漢方的生き方 続きを読むread more
秋鯖を楽しむ 白露の末候 今日18日は 二十四節気 「白露」の末候 本朝七十二候では 「白露」の末候を “ 玄鳥(つばめ)去る ” つばめが暖かい南の地へと帰っていく頃とされ 中国の七十二候では … 気持玉(3) コメント:0 2019年09月18日 漢方 食養生・薬膳 私のお気に入り 続きを読むread more
寒暖差によるお肌のトラブル 先週末は 十六夜の月をベランダに出て雲間から眺めると 虫の声と共にひんやりとした秋の空気が感じられ 窓を開けたまま眠ると 朝、肌寒さで目を覚ましました。 英国には天気に関することわざで ”3月はライオンのようにやって来て子羊のように去… 気持玉(1) コメント:0 2019年09月17日 漢方 漢方アレルギー科 季節に多い病気 続きを読むread more
甘く美味しい輸血? 白露の次候 今日13日は 二十四節気 「白露」の次候 本朝七十二候では 「白露」の次候を “ 鶺鴒(せきれい)鳴く ” 川や沼など水辺で鶺鴒が鳴き始める時節とし 中国の七十二候では … 気持玉(1) コメント:0 2019年09月13日 漢方 食養生・薬膳 聖快堂からのお知らせ 続きを読むread more
健康の要訣 「畏」 昨日の雨で 再び秋の空が戻ってきた大阪です。 昨年の9月、大阪に大きな被害をもたらした台風21号 そして、関東地方に大きな被害を出している台風15号 人はその歴史の中で常に自然界の征服者たらんとしま … 気持玉(2) コメント:0 2019年09月12日 漢方 漢方的生き方 漢方と珠玉の言葉 続きを読むread more
千金に値する言葉 ”USJに行って来ました!” 夏空が広がる大阪 9月に猛暑日が続くのは9年ぶりだとかで 自宅近くの公園では再び蝉の声 猛暑が帰って来た! 一旦、朝夕が涼しくなり 過ごしやすい日が続いて 脳が秋を認識し始めたタイミングだっただけ にこの暑さは余計に心身へのダメージが大… 気持玉(3) コメント:0 2019年09月10日 漢方 漢方的生き方 漢方神経科 続きを読むread more
戻りカツオ食べ 秋バテ予防 今日9月9日は 五節句の「重陽」 東洋医学の基礎を作る陰陽学において奇数は「陽」偶数 は「陰」 「陽」の最大数である「9」が重なる9月9日を「重陽」 と呼び様々な節句の行事が今に伝わるとされます。 ※本来の「重陽」は旧暦なので今年は10月7日 … 気持玉(2) コメント:0 2019年09月09日 漢方 食養生・薬膳 季節に多い病気 続きを読むread more
明後日8日は二十四節気「白露」 明後日8日は 二十四節気の「白露」 本朝七十二候では 「白露」の初候を “ 草の露白し ” 草に降りた露が白く光って見える時節とし 中国の七十二候では 「白露」の初… 気持玉(0) コメント:0 2019年09月06日 漢方 漢方的生き方 日記 続きを読むread more
身土不二 秋野菜の湯葉巻を楽しむ 先週末、休日に楽しんだのが 京都、三条に本店を持つ ”名代とんかつのかつくら”でのランチ 国産食材にこだわる等、食に対して厳しい姿勢で 食材や素材のひとつひとつに心を配るとんかつの お店。 このお店でせいかいどうがお気に入りのメニュー は春・夏・秋・冬… 気持玉(2) コメント:0 2019年09月04日 漢方 食養生・薬膳 漢方的生き方 続きを読むread more
もの悲しい秋 処暑の末候 今日3日は 二十四節気 「処暑」の末候 七十二候では 「処暑」の末候を 日本、中国共に “ 禾(こくもの)乃(すなわ)ち登(みの)る ” ※ 禾=稲や古くは粟をさしたといわれる 秋の訪れと共に… 気持玉(0) コメント:0 2019年09月03日 漢方 漢方神経科 季節に多い病気 続きを読むread more
夏に浴びた紫外線ケアは海老 九州北部をはじめとする各地に甚大な被害をもたらし ている豪雨禍 今回の豪雨による被災地にお暮らしの皆様に心より御 見舞い申し上げると1日も早い復旧をお祈り申し上げ ます。 その他の地方においても今週末にかけては秋雨前線が 活発化し、大雨が予想されていますので読者の皆様も 引き続き… 気持玉(0) コメント:0 2019年08月30日 漢方 食養生・薬膳 漢方的生き方 続きを読むread more
容平の秋と寒暖差アレルギー 今日28日は 二十四節気 「処暑」の次侯 七十二候では 日本、中国ともに 「処暑」の次侯を “ 天地始めて粛(しじ)む ” ※ “粛む”には衰える、縮むという意味があり … 気持玉(0) コメント:0 2019年08月28日 季節に多い病気 漢方 よくある相談 続きを読むread more
人も愛犬も梨食べ夏に失った体液を補う 週末の大阪は 秋の気配を実感できるほど 空気が乾燥し 日陰では過ごしやすい涼しい週末となりました。 自然界においては天地が粛(しじ)む頃 粛むには衰える、縮むという意味があるそうですが ようやく暑い夏の終わりが見えてき… 気持玉(0) コメント:0 2019年08月26日 漢方 漢方的生き方 食養生・薬膳 続きを読むread more
鮑で滋陰する処暑 今日23日は 二十四節気の「処暑」 暑さがようやく止み 涼風が吹き始める頃とされています 本朝七十二候では 「処暑」の初候を ” 綿の柎(はなしべ)開く ” 綿の花が… 気持玉(0) コメント:0 2019年08月23日 漢方 食養生・薬膳 漢方的生き方 続きを読むread more