明後日8日は二十四節気「白露」 明後日8日は 二十四節気の「白露」 本朝七十二候では 「白露」の初候を “ 草の露白し ” 草に降りた露が白く光って見える時節とし 中国の七十二候では 「白露」の初… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月06日 続きを読むread more
今日は13時迄 臨時営業します。立秋の次候 今日13日は 「立秋」の次候 本朝七十二候では 「立秋」の次候を ” 寒蝉(ひぐらし)鳴く ” ひぐらしが鳴き始める頃(立秋以降に鳴く蝉をさす場合も) とし 中国の七十二候では … トラックバック:0 コメント:0 2019年08月13日 続きを読むread more
明日21日、春分の日は定休日です。 明日21日は 太陽が真東から昇り真西に沈み 昼と夜の時間がほぼ等しくなると言われる 二十四節気 「春分」 ちなみにここ大阪は先日の記事にも書きましたが 17日(日)が昼夜が等しい日でした。 本朝七十二候では… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月20日 続きを読むread more
JR おおさか東線 JR野江駅 本日開業しました。 先日、ブログの方で 聖快堂への新たな最寄駅として御案内しました https://seikaido.at.webry.info/201903/article_8.html JR おおさか東線 JR野江駅 が、本日開業いたしました。 週末の… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月16日 続きを読むread more
JR おおさか東線 ”JR野江”駅 開業 聖快堂へ公共交通機関を使い 漢方相談にお見えになる場合 徒歩5分圏内では 京阪電鉄 京阪本線 野江 大阪メトロ 谷町線 野江内代 以上のふた駅が最寄駅でしたが 明後日3月16日(土)… トラックバック:1 コメント:0 2019年03月14日 続きを読むread more
啓蟄の次候 今日11日は 二十四節気 「啓蟄」の次候 本朝七十二候では 「啓蟄」の次候を ” 桃初めて笑(さ)く ” 春らしい気候に桃の花が咲く頃とされ 笑う=花が咲く意。 中… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月11日 続きを読むread more
女性弁護士さんとの茶話会 昨日は聖快堂の姉妹店 ”茶話の杜 Moku-an"にて 女性弁護士さんを囲む茶話会がワークショップとして 催されました。 顧問弁護士がいるという人とは違い 多くの人々は 余程、深刻なトラブルや … トラックバック:1 コメント:0 2019年02月07日 続きを読むread more
旬の芹に酔う 写真は 春の七草のひとつに数えら ちょうど、これからが旬の野菜 ”芹” 昨晩は 春の香りがする”芹 せり”を茹でた新鮮な”烏賊”と 晩酌の肴で楽しみました。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年01月17日 続きを読むread more
抜け感を考える 長かった年末年始の連休中 若者が多いカフェを利用する機会が多かった せいかいどうですが・・・ 熱めのエクストラホットを楽しみながら 店内の利用者を眺めていて とても気になったのが 足首を出している人が多いと… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月09日 続きを読むread more
あらためて あけましておめでとうございます。 聖快堂へ漢方相談にお見えになる皆さん 聖快堂カルテの読者の皆さん 元気に楽しいお正月をお過ごしでしょうか? せいかいどうは いつもと変わらず早寝早起きの生活 早朝から散歩に出かけ 朝風呂を楽しみ 自宅から近い … トラックバック:0 コメント:0 2019年01月03日 続きを読むread more
今日は大雪の次候 年末年始の営業案内 今日12日は 二十四節気 「大雪」の次候 本朝七十二候では 「大雪」の次候を ”熊穴に蟄(こも)る” 地凍る寒い冬を越す為に熊が穴に入り冬眠を始める 頃とし 中国の七十二候では … トラックバック:0 コメント:0 2018年12月12日 続きを読むread more
明日から12月 小雪の末候 週末の明後日2日は 二十四節気 「小雪」の末候 本朝七十二候では 「小雪」の末候を ” 橘(たちばな)始めて黄ばむ ” 橘の葉が黄葉、黄ばむ頃とし 中国の七十… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月30日 続きを読むread more
神農さん参りと小雪の次候 今日27日は 二十四節気 「小雪」の次侯 本朝七十二候では 「小雪」の次侯を “ 朔風(きたかぜ)葉(このは)を払う ” 北から吹いてくる風が木の葉を払いのける時節とし … トラックバック:0 コメント:0 2018年11月27日 続きを読むread more
今日は小雪 明日23日は休業します。 今日22日は 「立冬」から数えて十五日目 二十四節気の「小雪」 七十二候では 日本、中国と共に 「小雪」の初候を ” 虹蔵(かく)れて見えず ” 空に「陽」の気… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月22日 続きを読むread more
大人女子の手芸茶話会が終わりました。 一昨日14日は 聖快堂に隣接した姉妹店 茶話の杜 Moku-anにて ワークショップ形式での 大人女子の手芸茶話会を開催いたしました。 聖快堂へ漢方相談に通ってくださっている講師の先生の お人柄… トラックバック:2 コメント:0 2018年11月16日 続きを読むread more
寒露の晩酌は鮭と玉葱 昨日8日は 「秋分」から数えて15日目 野草に冷たい露が宿り、秋の深まりを実感出来る頃という 二十四節気の「寒露」 本朝七十二候では 「寒露」の初候を ” 鴻雁(こうがん)来る ” … トラックバック:0 コメント:0 2018年10月09日 続きを読むread more
秋分と連休のお知らせ 明後日23日は 二十四節気の「秋分」 昼と夜の長さがほぼ等しくなると言われる頃で 気温も安定し過ごしやすくなる時期です 七十二候では 「秋分」の初候を 日本、中国… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月21日 続きを読むread more
天晴を楽しむ 白露の次候 今日13日は 二十四節気 「白露」の次候 本朝七十二候では 「白露」の次候を “ 鶺鴒(せきれい)鳴く ” 川や沼など水辺で鶺鴒が鳴き始める時節とし 中国の七十二候では … トラックバック:0 コメント:0 2018年09月13日 続きを読むread more
15日、16日 連休のお知らせ 昨日、梅雨明け宣言が出た大阪ですが・・・ 各地に甚大な被害をもたらした豪雨禍を思うと 単純に喜べない複雑な気持ちになりますね。 今回の豪雨による被災地の皆様に心より御見舞い申し 上げると共に 1日も早い復旧をお祈り申し上げます。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年07月10日 続きを読むread more
地震 週はじめの月曜 通常通り出勤し 業務開始に向けての細々した雑務を済ませ ほっと一息 淹れたてのコーヒーをひと口味わおうとした瞬間 激しいタテ揺れに見舞われた せいかいどう 直観的にこれは今までの揺れ… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月19日 続きを読むread more
今日は清明 今日5日は 二十四節気の「清明」 本朝七十二候では 「清明」の初候を ” 玄鳥至(つばめきた)る ” つばめが南の空から飛来してくるころとし 中国の七十二… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月05日 続きを読むread more
啓蟄 今日6日は 二十四節気の「啓蟄」 春の訪れに 木々は菰をはずし 寒い冬を土中の穴でじっと越した虫達も春の訪れに閉じ ていた土の扉を啓き地上へと這い出てくる頃とされます。 本朝七十二候では … トラックバック:0 コメント:0 2018年03月06日 続きを読むread more
春一番吹いて 新玉葱を楽しむ♪ 昨日の春一番と共に 暦が変わったここ大阪 春三月と言えば 旬の野菜として美味しいのが”新玉葱” 写真は昨夜の晩酌の肴 ”新玉葱”を丸ごと1個 中央にミンチを詰め オーブンで煮た ”新玉葱のミン… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月02日 続きを読むread more
牛黄に関するお知らせ 雨水の末候 今日3月1日は 二十四節気 雨水の末候 七十二候では 日本、中国共に 雨水の末侯を ” 草木(そうもく)萠(めば)え動(いず)る ” この時期に降る雨は 木の芽起こ… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月01日 続きを読むread more
せいかいどう 冬季五輪を見ながら鶏レバーを食べる 開催地の過酷な気象条件 競技会場や運営における様々な問題 五輪の政治利用等 何かとアスリート達のパフォーマンスよりも 前述の話題ばかりが先行してしまった冬の五輪でしたが 大会が進むにつれてのメダルラッシュ … トラックバック:0 コメント:0 2018年02月27日 続きを読むread more
魔を滅する節分 そして新しい年の始まり立春 明日は2月3日は「節分」 「節分」は雑節の一つで 各季節の始まりの日である 立春、立夏、立秋、 立冬 前日の事で 「節分」には「季節を分ける」という意味があります 春の「節分」は二十四節気 最後の「… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月02日 続きを読むread more
帆立を楽しむ 大寒の末候 二十四節気の24番目の 最後が「大寒」なら 七十二候も72番目 最後の「大寒」の末候 本朝七十二候では 「大寒」の末候を ” 鶏始めて乳(とやにつく) ” 鶏が… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月30日 続きを読むread more
明日は大寒 週末の明日20日は 二十四節気の24番目 最後の「大寒」 春を隣にし、1年を通し最も寒いとされる時期です 本朝七十二候では 「大寒」の初候を ” 欵冬(ふきのはな)… トラックバック:1 コメント:0 2018年01月19日 続きを読むread more
桑野の殿様御愛好”時雨茶々漬”が止まらない 小正月 女正月とも呼ばれる 今日、正月15日は 二十四節気「小寒」の末候 本朝七十二候では 「小寒」の末候を “ 雉始めて雊(な)く ”とし 中国の七… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月15日 続きを読むread more
謹賀新年 2018 新年 明けましておめでとうございます。 旧年中は癒しの漢方 聖快堂薬房及び読む薬 聖快堂カルテ を御愛顧いただき誠にありがとうございました。 創業百年の歩みを踏み出す今年も聖快堂及び聖快堂カルテ は漢方相談にお見えくださる患者さんや当ブログの読者の皆 さんが … トラックバック:0 コメント:0 2018年01月01日 続きを読むread more